オススメ度
四万十川(しまんとがわ) は高知県の西部を流れる河川で全長196km、上流に大規模なダムが無いことから日本最後の清流と呼ばれています。1985年に環境庁(現・環境省) が選定した名水百選にも数えられ、古くから天然ウナギ、アユなどの漁が盛んに行われてきました。
四万十川ではカヌーなどのウォーターアクティビティやサイクリング、屋形船など、エメラルドグリーンの川と豊かな自然を様々な形で楽しむ事が出来ます。
四万十川のシンボル「沈下橋」

増水時に沈む事を前提で造られている「沈下橋」は、四万十川のシンボル的な存在です。
橋が水中に沈下することで、水の抵抗を少なくし、橋脚に引っかかった漂流物にかかる水圧で橋全体が破損するのを防いでいます。橋の欄干が無い、もしくはあっても低いのが特徴です。
カヌーやラフティングなどの川遊びを楽しむ

四万十川では大自然の中で様々なウォーターアクティビティを楽しむ事が出来ます。
初心者や子供でも楽しめるカヤック、サーフィンよりも大きいボードに立ってバランスを取りながらのんびりと進むスタンドアップパドルなど、四万十川は流れが穏やかで川幅も広い為、誰でも安心して挑戦する事ができます。
アクティビティを楽しみたい人は、事前に予約をしてからお出かけしましょう。
参考:四万十市観光サイト
https://www.shimanto-kankou.com/kanko/shimanto-river/canoe.html
レンタルサイクルで四万十川観光へLet’s Go

四万十川観光にはレンタルサイクルの利用もおすすめです。
四万十川りんりんサイクルは8か所のターミナルの何処で借りて何処で返却してもOKの便利なレンタルサイクルです。
JR江川崎駅、中村駅にもターミナルがあるので、電車で訪れて駅でレンタルサイクルに乗り換え、サイクリングを楽しむ事もできます。
レンタルできる自転車は26インチのマウンテンバイク1種類のみですが、中村駅にあるターミナルの四万十市観光協会では子供用シティサイクルや二人乗りタイプもレンタルが可能です。ただしこちらは返却も四万十市観光協会に限られます。
ターミナル | 定休日 | 備考 |
---|---|---|
JR江川崎駅(ふるさと案内所) | 水曜日 | GWと7月末から8月31日は無休 |
道の駅 よって西土佐 | 12月 – 2月は火曜定休(火曜が祝日の場合は営業) | 3月 – 11月は無休 |
カヌー館 | 1月1日 – 1月3日 | |
四万十楽舎 | 水曜日 | GW、7、8、9月のみ無休 |
しゃえんじり | 月曜 – 木曜日 | GWと7月末から8月31日は無休 11月、12月、3月は8:30 – 16:00までの営業 1月、2月は休み |
かわらっこ | 月曜日(月曜が祭日の場合は火曜日) | GWと7月末から8月31日は無休 |
四万十市観光協会 | なし | 土佐くろしお鉄道 中村駅横 |
新ロイヤル四万十 | なし |
屋形船でゆったりと大人時間を楽しむ

四万十川では事前に予約をして食事を楽しみながら遊覧する屋形船の他に、手軽に利用できる定期便の屋形船もあります。
流れがゆるやかで緑豊かな自然の中をすすむ光景は、海の屋形船とはまた違った趣があるので、四万十川を訪れた際には是非乗船してみる事をおすすめします。
四万十川のグルメ


四万十川を感じられるおすすめのグルメと言えば、何と言っても鰻(うなぎ)と鮎(あゆ)でしょう。
自然を楽しみながら、食事を楽しめる川沿いのお食事処も沢山あります。
この他にも、ツガニ、川エビなども有名です。
四万十川インフォメーション
- 掲載している観光地は、新型コロナウイルス感染対策により、運営内容が変わっている可能性があります。最新情報は公式サイトで確認してください。

オススメ度
名称
四万十川
住所 [Google Map]
高知県高岡郡四万十町
公式サイト
https://www.shimanto-kankou.com/ (四万十市観光協会)
四万十川へのアクセス
ここでは四万十川の河口近く、中村駅までのアクセスを紹介しています。
所要時間は目安です。最適な乗り換え順路は検索時間により異なります。