オススメ度
岐阜県の白川郷と隣接する五箇山(ごかやま) は40の小さい集落の総称で、その中の「相倉」(あいのくら)と「菅沼」(すがぬま) は白川郷(荻町)と共に「白川郷・五箇山の合掌造り集落」の名のもと、3集落で1つの世界文化遺産に登録されています。
この場所は有数の豪雪地帯で人の行き来が難しかった為、今でも合掌造りの建物の他にも古き良き日本の光景や文化が色濃く残る地域になっています。フランスミシュラン社発行の「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」にも最高峰の3つ星観光地として選ばれた景観は一見の価値ありです。
ここでは合掌造り集落の他、五箇山の見どころをご紹介します。

世界遺産「相倉」と「菅沼」の合掌造り


相倉には20棟、菅沼には9棟の合掌造り家屋が現存しており、季節毎にうつろう景観はまさに日本の原風景。岐阜の白川郷と合わせ「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として1995年 (平成7年)に世界文化遺産に登録されました。
また、相倉と菅沼は1970年 (昭和45年)に国の史跡指定を受け、1994年 (平成6年)に重要伝統的建造物群保存地区に選定され、住民の人々と行政が一体となり、守り、受け継がれています。
菅沼集落は相倉は白川郷よりバスで約35分、五箇山ICより約1kmの場所にあり、相倉集落は白川郷よりバスで約45分、菅沼からは約11km、五箇山ICより約1kmの場所にあります。
名称
相倉合掌造り集落
住所 [Google Map]
〒939-1915 富山県南砺市相倉
営業時間
8:30 – 17:00
日没後から早朝の立寄りはご遠慮ください。(ライトアップイベント時は除きます)
定休日
無休
入場料金
無料
駐車場
500円
公式サイト
http://www.g-ainokura.com/
名称
菅沼合掌造り集落
住所 [Google Map]
〒939-1973 富山県南砺市菅沼578
営業時間
8:00 – 17:00 (4月 – 11月)
9:00 – 16:00 (12月 – 3月)
※駐車場入場は16:00まで、冬季は15:30まで
(日没後から早朝の立寄りはご遠慮ください)
定休日
12月31日 / 1月1日のみ
入場料金
無料
駐車場
500円
公式サイト
https://www.suganuma.info
*観光に際しては下記の事に注意して、住民の方の迷惑にならないようにしましょう。
- 指定の場所以外は禁煙です。
- 田畑・軒下を含む民家・私有地に立ち入らないでください。
- 草木は採取できません。
- 住民の車が通行します。道を譲ってください。
- 日没後や早朝の立寄り、散策はご遠慮ください。
- 写真撮影などで他の方の行く手を遮るなど、他の方の迷惑になるような行動は謹んでください。
- ゴミは各自でお持ち帰りください。
村上家【国指定 重要文化財】

約350年前に建造された最大規模の農家の合掌家屋です。合掌造りの代表的建築様式が当時のまま残っている歴史的価値のある建物で1958年 (昭和33年)に国の重要文化財に指定されました。
五箇山の民俗資料数千点が展示されており、囲炉裏を囲んで五箇山の生活の様子・民俗文化についてお話しを聞くことができます。
菅沼集落と相倉集落の途中の場所に位置しています。
名称
村上家 (むらかみけ)
住所 [Google Map]
〒939-1914 富山県南砺市上梨742
営業時間
9:00 – 16:00 (入館は15:40まで)
定休日
冬期12月15日から2月末日まで休業(団体予約のみ受付)
入場料金
¥300 (大人)
¥150 (小中学生)
公式サイト
http://www.murakamike.jp/
流刑小屋 (るけいごや)【有形民俗文化財】

人が行き交うことが難しい立地であったことから五箇山は加賀藩の流刑地として利用されました。この流刑小屋に入るのは重罪の流人で、小屋の中には便所があり、食事の受け渡しは柱に開けられた穴から行われ、流人の収容と釈放の時以外は鍵がかけられいたそうです。流刑小屋に入らない流刑者は集落内である程度の自由な活動が認められ、過ごしていたそうです。
五箇山への流刑は1667年から始まり、以降幕末まで約150名の流刑されてきたとされています。
先に紹介した村上家より約200mのところにあります。
五箇山の歴史・文化を知る
五箇山にはいくつかの資料館が点在しています。
五箇山に訪れた際には是非立ち寄って、五箇山や合掌造り集落の歴史や文化にふれてみてください。


相倉伝統産業館
合掌造り家屋を利用した資料館で、江戸時代の五箇山の産業、塩硝造り、養蚕、和紙づくりに関しての展示があります。
塩硝の館 (菅沼集落)
合掌造り家屋を利用した資料館で、江戸時代に五箇山の一大産業であった「塩硝」の製造過程などを展示しています。
塩硝とは火薬の原料の事です。
合掌造りのお宿に泊まる

五箇山には合掌造りの宿で宿泊する事ができます。
宿では囲炉裏を囲んでの食事や、郷土料理を楽しむなど、古き良き日本の暮らしぶりを体感する事ができるでしょう。
体験する

五箇山ではいくつかの場所で紙すきを体験することが出来ます。
江戸時代、五箇山で作られた紙が当時の越中(富山県)を収めていた、加賀百万石二代藩主、前田利長公に贈られたそうで、以来、五箇山和紙は加賀藩の保護のもと発展し、良質な和紙の産地として今日に至っています。
作成した和紙は封筒にしたり、ラッピングに使用するのもおすすめです。手すき和紙のぬくもりを大切な人に送ってみてはいかがでしょう。
五箇山では紙すきの他に、蕎麦打ち、豆腐作りなども体験することができます。
紙すき体験
(農)五箇山和紙
http://www1.tst.ne.jp/gokawasi/ (公式サイト)
道の駅たいら 五箇山和紙の里
http://gokayama-washinosato.com (公式サイト)
五箇山和紙漉き体験館
蕎麦打ち体験
たいらマウンテンスクール
https://gokayama-info.jp/archives/1789 (公式サイト)
豆腐作り体験
どんぐりの館
http://www.gokayama-kankou.com/index.html (公式サイト)
五箇山で楽しめるイベント・アクティビティ
合掌造り集落の相倉には、山々に囲まれた自然豊かなキャンプ場があります。また、桂湖にあるオートキャンプ場ではエメラルドグリーンの湖面をみながら広々としたスペースでキャンプを楽しめ、カヌーで湖を散策する事も出来ます。
たいらクロスカントリー場は国民体育大会が開かれた本格派コース。クロスカントリー、スキーマラソン、ランニング大会などが盛んに行われています。スノーボードスクールも行われており、冬場のアクティビティとして人気です。
他にも、五箇山ICすぐ近くにあるタカンボースキー場はアクセスもよく人気のゲレンデです。また、福光ICから20分の所にあるたいらスキー場のモーグルコースではナショナルクラスの大会が毎年開催されており、初級者から上級者まで楽しめるゲレンデになっています。
相倉キャンプ場 https://gokayama-info.jp/archives/113 (五箇山観光情報サイト)
桂湖オートキャンプ場 http://www.gokayama-kankou.com/contents1.html (公式サイト)
桂湖ビジターセンター(カヌー体験) http://www.gokayama-kankou.com/contents1.html (公式サイト)
たいらクロスカントリー場 http://www1.tst.ne.jp/skitaira/kurokan.html (公式サイト)
たいらスキー場 http://www1.tst.ne.jp/skitaira/ (公式サイト)
タカンボースキー場http://www.gokayama-kankou.com/contents2.html (公式サイト)
エメラルドグリーンの湖面が美しい『桂湖』

桂湖は境川ダム建設によって形成された人造湖です。エメラルドグリーンの湖面が美しく、釣りやカヌーなどの他、コテージやオートキャンプ場もあり、アウトドアを満喫できます。
五箇山インフォメーション
- 掲載している観光地は、新型コロナウイルス感染対策により、運営内容が変わっている可能性があります。最新情報は公式サイトで確認してください。

オススメ度
名称
五箇山
住所 [Google Map]
〒939-1915 富山県南砺市相倉
公式サイト
https://gokayama-info.jp/ (五箇山観光情報サイト)
五箇山へのアクセス
五箇山に一番近い電車駅は城端駅 (JR城端線)です。
高岡駅・新高岡駅・城端駅から五箇山を巡り、白川郷へ向かう周遊バス「世界遺産バス」が走っています。
公共交通機関を利用して五箇山を訪れる際は高岡駅・新高岡駅・城端駅を目指し、そこからこの世界遺産バスの利用がおすすめです。1日フリー切符も販売されています。
加越能バス
http://www.kaetsunou.co.jp/company/sekaiisan/ (公式サイト)
所要時間は目安です。最適な乗り換え順路は検索時間により異なります。