オススメ度
住吉大社 (すみよしたいしゃ) は、全国に2300社ある住吉神社の総本社で、古くは摂津国 (せっつのくに=大阪府北西部と兵庫県南東部を占める旧国名) の中でも、由緒が深く、信仰が篤い神社です。
「初詣は、すみよっさん」と言われるくらい大阪の人に親しまれており、年のはじめには200万人以上の参詣者が訪れます。
また、国宝に指定された本殿をはじめ、多数の文化財や樹齢1000年を超える御神木など、歴史や伝統を感じることのできる神社です。
国宝の本殿

現存の本殿は、江戸時代の文化7年(1810年)に造営されたものです。
「住吉造」と称される本殿は、神社建築史上最古の様式の一つで四本宮すべての本殿が国宝に指定されており、ヒノキの皮を敷き詰めた、桧皮葺 (ひわだぶき) の屋根や、妻入式切妻造 (つまいりしききりつまづくり) など、随所に特徴的な建設様式を見ることが出来ます。
また、住吉造の平面構造は、天皇陛下の大嘗祭 (だいじょうさい) で造営される「大嘗宮」という神殿と類似しているという指摘もされています。
住吉大社の神様

住吉大神は伊邪那岐命の禊祓 (みそぎはらえ) の際に海中より出現されたので、神道でもっとも大事な「祓(はらえ)」を司る神です。
住吉大社の夏祭り「住吉祭」は単に「おはらい」とも呼ばれ、日本中をお祓いする意義があるほど、古くより「祓の神」として篤い崇敬を受けてきました。
また、海中から出現されたため、海の神としての信仰もあり、漁師や航海関係者からも崇敬されてきました。
他にも、「和歌の神」「農耕・産業の神」「弓の神」「相撲の神」など、住吉大社に由緒のある様々な信仰を集めています。
住吉大社インフォメーション
- 掲載している観光地は、新型コロナウイルス感染対策により、運営内容が変わっている可能性があります。最新情報は公式サイトで確認してください。

オススメ度
名称
住吉大社
住所 [Google Map]
〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
営業時間
開門時間
6:00 (4月 – 9月)
6:30 (10月 – 3月)
閉門時間
外周門 16:00 (通年)
御垣内 17:00 (通年)
※正月期間・住吉祭 (夏祭り) 期間は開閉門時間が異るため要問合せ。
定休日
無し
入場料金
無料
駐車場
住吉大社北駐車場 [Google Map]
200台 (無料 / 吉祥殿利用者専用)
住吉大社南駐車場 [Google Map]
200台 (1時間 200円 – 以降30分100円)
※吉祥殿利用者は無料
※正月・住吉祭は閉鎖
公式サイト
https://www.sumiyoshitaisha.net/
施設サービス情報
このアイコンはなに?
住吉大社へのアクセス
所要時間は目安です。最適な乗り換え順路は検索時間により異なります。
住吉大社の周辺スポット
-
大阪城:大阪のシンボルは周囲の大阪城公園も美しい癒しスポット
大坂城は安土桃山時代に築かれ、江戸時代に再築されました。 1583年~1598年(天正11年~慶長3年)にかけて豊臣秀吉が築いた大坂城の遺構は、ほとんど埋没しています。 現在の大坂城は、1620年~1629年(元和6年~寛永6年)にかけて徳川秀忠がほぼ新築に近い修築をした大坂城の遺構です。周辺は大阪城公園として整備され「大阪城跡」として国の特別史跡に指定されています。 -
和宗総本山 四天王寺:庶民の寺としての姿勢を貫く聖徳太子建立七大寺の一つ
四天王寺(してんのうじ)は、和宗の総本山の寺院で、法隆寺などと同じく聖徳太子建立七大寺の一つとされています。総面積は3万3千坪と甲子園球場の三倍の広さを有する境内には、聖徳太子の御霊を崇る聖霊院(太子殿)や、多数の国宝・重要文化財を所蔵する宝物館があります。また、敷地内の日本庭園「極楽浄土の庭」は、自然のわき水を利用した2つの小川が流れ、都会にありながら喧騒とは無縁の世界が広がっています。 -
住吉大社:大阪人に“すみよっさん”と親しまれる由緒ある神社
住吉大社 (すみよしたいしゃ) は、全国に2300社ある住吉神社の総本社で、古くは摂津国 (せっつのくに=大阪府北西部と兵庫県南東部を占める旧国名) の中でも、由緒が深く、信仰が篤い神社です。「初詣は、すみよっさん」と言われるくらい大阪の人に親しまれており、年のはじめには200万人以上の参詣者が訪れます。また、国宝に指定された本殿をはじめ、多数の文化財や樹齢1000年を超える御神木など、歴史を感じることのできる神社です。