オススメ度
通天閣にジャンジャン横丁、大きなフグ提灯の看板などで有名な大阪市南部の下町が新世界です。
通天閣の展望台は観光客でいつも賑わい、地下の通天閣劇場や通天閣劇場TENGEKIでは歌手や漫才師が観客を楽しませています。
串カツ屋、どて焼き屋、囲碁将棋クラブなど約50軒の店が軒を連ねる「ジャンジャン横丁」は、大阪に来たなら訪れたい定番スポット。飾らない大阪の雰囲気とグルメを楽しみましょう。
大阪 新世界の歴史

1903年 (明治36年) に、天王寺および現在の新世界で第5回内国勧業博覧会が開催されました。
その跡地の東半分には天王寺公園がつくられ、残った西半分には通天閣と、ルナパークがつくられました。そこに芝居小屋や映画館などが出来て自然と人が集まり発展してゆき、現在の新世界が形作られていきました。
大阪 新世界のシンボル:通天閣

1912年 (明治45年)に新世界のシンボルとして通天閣は建てられました。
高さ64mは当時東洋一であり、「天に通じる高い建物」という意味で「通天閣」と命名されました。
初代通天閣は火災に遭い解体されますが、1956年 (昭和31年) に市民の要請を受けて二代目通天閣が再建されます。2代目の通天閣は高さ103mと初代より39m高く、5階には大阪を一望できる展望台が設置されました。今でも年間100万人以上が訪れる大阪のランドマークとなっています。
名称
通天閣
住所 [Google Map]
〒556-0002 大阪府大阪市浪速区恵美須東1丁目18-6
営業時間
一般展望台
10:00 – 20:00 (最終入場19:30)
特別屋外展望台
10:00 – 19:50 (最終入場19:30)
定休日
無し
入場料金
¥900 (大人)
¥400 (5歳 – 中学生)
現金以外の支払い方法
不明
駐車場
無し
公式サイト
https://www.tsutenkaku.co.jp/index.html
施設サービス情報
このアイコンはなに?
ジャンジャン横丁

地下鉄動物園前駅から通天閣まで南北約180mにわたる南陽通商店街は、通称「ジャンジャン横丁」と呼ばれています。
戦後、お店の呼び込みのための三味線や太鼓の音がジャンジャンと響いていたのがその由来だとか。
アーケードの左右には、「ソース二度漬けお断り」の串カツ屋をはじめ、うどん、食堂、寿司、ホルモン、立ち呑み居酒屋など、庶民派のこれぞ大阪グルメ!という店が並んでいます。
名称
ジャンジャン横丁
住所 [Google Map]
〒556-0002 大阪府大阪市浪速区恵美須東3丁目
施設サービス情報
このアイコンはなに?
新世界インフォメーション
- 掲載している観光地は、新型コロナウイルス感染対策により、運営内容が変わっている可能性があります。最新情報は公式サイトで確認してください。

オススメ度
名称
新世界
住所 [Google Map]
〒556-0002 大阪府大阪市浪速区恵美須東2丁目
公式サイト
http://shinsekai.net/
施設サービス情報
このアイコンはなに?
新世界へのアクセス
所要時間は目安です。最適な乗り換え順路は検索時間により異なります。
新世界の周辺スポット
-
大阪駅/大阪ステーションシティ:世界有数の利用率を誇るビッグステーション
大阪駅は大阪市最大の繁華街・ビジネス街である梅田の中心に位置する西日本最大のターミナル駅であり、JR西日本の駅としては最も利用者数が多く、世界的にも有数の利用者数を誇る駅です。また、駅ビルの大阪ステーションシティは大阪駅を中心に構成される巨大複合商業施設で、日本で2番目の規模を誇ります。 -
新世界:通天閣やジャンジャン横丁でこれぞ大阪を満喫しよう!
通天閣にジャンジャン横丁、大きなフグ提灯の看板などで有名な大阪市南部の下町が新世界です。通天閣の展望台は観光客でいつも賑わい、地下の通天閣劇場や通天閣劇場TENGEKIでは歌手や漫才師が観客を楽しませています。串カツ屋、どて焼き屋、囲碁将棋クラブなど約50軒の店が軒を連ねる「ジャンジャン横丁」は、大阪に来たなら訪れたい定番スポット。飾らない大阪の雰囲気とグルメを楽しみましょう。 -
梅田スカイビル / 空中庭園展望台:地上40階の大阪梅田のランドマークビル
梅田スカイビルは、1993年3月に完成した、大阪府大阪市北区大淀中の新梅田シティ内にある超高層ビルです。高級ホテルのウェスティンホテル大阪と共に新梅田シティを構成しており、大阪・梅田のランドマークになっています。世界的にも有名な建築物で、数多くの外国人観光客が訪れるスポットでもあります。