オススメ度
1888年 (明治21年)、福島県の裏磐梯 (うらばんだい) では大規模な水蒸気爆発がおこり、川がせき止められて数百もの湖沼が作られました。そのうちの数十の湖沼群を「五色沼湖沼群 (ごしきぬまこしょうぐん) 」と呼びます。略して五色沼と呼ばれる事が多いですが、5つの沼でもなく、5色の沼でもありません。色とりどりの色彩を見せる様から五色沼と呼ばれるようになり、2016年にはミシュラン・グリーンガイドの1つ星に認定されています。
火山性物質を含んだ性質の異なる水系の水が混ざり合うことや、繁殖している植物や藻などの種類によって五色沼湖沼群は様々な色彩を放っています。さらに天候や季節、時間帯によってもその色彩は変化する為、幾度と訪れる人もいる、まさに神秘の湖沼です。
毘沙門沼

天気のいい日には太陽の光を受け、美しいコバルトブルーの湖沼となる毘沙門沼 (びしゃもんぬま) 。紅葉のスポットとしても人気で、秋には美しいコントラストを見せてくれます。
レンタルボートがあるので、水上散策も楽しんでみてはいかがでしょうか。運がいいと、赤いハートマークの模様が浮かぶ鯉の姿を見る事ができるそうです。
レンタルボート
営業時間
8:00 – 16:30 (12から3月は休業)
赤沼

水自体は赤くはありませんが、酸性が強い湖沼の為、ほとりの植物や泥が褐色をおびており、青い水とのグラデーションを楽しむ事ができます。
深泥沼 (みどろぬま)

その名の通り泥の深い沼です。場所によって水質が異なるため変化に富んだ景観を楽しむ事が出来ます。
弁天沼

畔に展望スペースがあり、木陰にならずに写真撮影が出来ます。透明度が高く、魚の泳いでいる姿を見る事が出来ます。
瑠璃沼

透明度が高く、神秘的な色彩を放つ瑠璃沼ですが、冬場はとくに綺麗な青色となります。
沼越しに見える磐梯山と共に写真に収めてみてはいかがでしょうか。
青沼

カルシウムと硫酸イオンを含む水質の為、その名の通り青色に見える湖沼です。水の底にはウカミカマゴケと呼ばれる苔が生息し、アクセントになっています。
柳沼

柳をはじめとした畔に立つ木々が美しい湖沼です。五色沼湖沼群の中で最も標高の高い場所に位置していて、ニジマスやワカサギなどが多く生息しています。
五色沼自然探勝路
五色沼湖沼群を巡る全長約4kmのトレッキングコースです。
入口は西側 (柳沼側) と東側 (毘沙門沼側)の2か所があり、それを結ぶバスと、それぞれに駐車場があります。車で訪れた場合は、まずは出口とする方の駐車場に車を停め、バスで入口に移動するのがおすすめです。そうする事によって帰りのバスを気にせずにゆったりと散策が楽しめるでしょう。
トレッキングの所要時間の目安は 約1時間15分から1時間45分ほどですが、もう少しライトに楽しみたい方は裏磐梯高原駅口から入り、柳沼・青沼・瑠璃沼・弁天沼を見て引き返す片道約1.5km (徒歩約20分) のコースがおすすめです。
五色沼湖沼群インフォメーション
- 掲載している観光地は、新型コロナウイルス感染対策により、運営内容が変わっている可能性があります。最新情報は公式サイトで確認してください。

オススメ度
名称
五色沼湖沼群
住所 [Google Map]
〒966-0501 福島県耶麻郡北塩原村檜原剣ケ峯
駐車場
五色沼入口
裏磐梯ビジターセンター: 無料 / 24時間利用可能
五色沼入口観光プラザ: 無料
icon class=”fas fa-globe”] 公式サイト
https://www.urabandai-inf.com/?page_id=141
その他の情報
バス時刻表:https://www.totobus.co.jp/bandai/index.html
五色沼湖沼群へのアクセス
所要時間は目安です。最適な乗り換え順路は検索時間により異なります。
五色沼湖沼群の周辺スポット
-
難攻不落の名城「鶴ヶ城」赤い屋根瓦のお城は日本で唯一ここだけ♪
鶴ヶ城は福島県会津若松市にある、約630年もの長い歴史を持つお城です。鶴ヶ城とは地元で親しまれている言わば通称名で、国の史跡としては若松城跡と登録されています。 -
大内宿:まるで昔話の世界に入り込んだよう! 茅葺屋根が美しい古民家ストリートを旅する
大内宿 (おおうちじゅく) は福島県南会津郡下郷町大字大内にある江戸時代の宿場が残る、今では数少ない集落です。 茅葺屋根の伝統的な建物が左右に整然と並んだ通りに一歩足を踏み入れれば、日本の古き山里へ一気にさかのぼった気分になるでしょう。 -
訪れるたびに異なる色彩を放つ五色沼湖沼群でトレッキングを楽しもう♪
1888年 (明治21年)、福島県の裏磐梯 (うらばんだい) では大規模な水蒸気爆発がおこり、川がせき止められて数百もの湖沼が作られました。そのうちの数十の湖沼群を「五色沼湖沼群 (ごしきぬまこしょうぐん) 」と呼びます。略して五色沼と呼ばれる事が多いですが、5つの沼でもなく、5色の沼でもありません。色とりどりの色彩を見せる様から五色沼と呼ばれるようになり、2016年にはミシュラン・グリーンガイドの1つ星に認定されています。