オススメ度
大小2つの岩が寄り添うように並ぶ姿から夫婦岩と呼ばれ、古くから夫婦円満や縁結びの象徴として知られています。三重県伊勢市の小さな町、二見町江から望む夫婦岩は、沖合700mの海中に鎮まる猿田彦大神 (さるたひこおおかみ) 縁の霊石、興玉神石 (おきたましんせき) を拝む鳥居の役目をしています。
目次
ロマンチックな朝日が見られる夫婦岩

男岩・女岩と呼ばれる二つの岩の間から朝日が昇る光景は有名で、多くの観光客がカメラを手に訪れます。
この光景が見られるのは5月から7月の間頃で、さらには、天気が良く、雲の無い日は富士山越しに登る朝日を見る事が出来ます。また11月から1月の満月の頃は、夫婦岩から登る満月を楽しむ事も。
夫婦岩は1本の長さが35m、太さ10cmの大しめ縄5本で結ばれています。大しめ縄は5月5日・9月5日・12月中旬ごろの土日に張り替えられています。
夫婦岩インフォメーション
新型コロナウィルスについて
- 掲載している観光地は、新型コロナウイルス感染対策により、運営内容が変わっている可能性があります。最新情報は公式サイトで確認してください。

オススメ度
名称
夫婦岩
住所 [Google Map]
〒519-0602 三重県伊勢市二見町江575
駐車場
あり
公式サイト
https://www.iseshima-kanko.jp/spot/1316 (伊勢・志摩 観光ナビ)
夫婦岩へのアクセス
伊勢神宮から公共交通機関で行く場合 (46分)
名古屋駅から公共交通機関で行く場合 (110分)
主要都市からの所要時間
車で行く場合
所要時間は目安です。最適な乗り換え順路は検索時間により異なります。
夫婦岩の周辺スポット
-
伊勢神宮:一生に一度はお伊勢参りしておきたい神社本庁の本宗
伊勢神宮は正式には「神宮」といいます。 日本神話の主神である天照大御神をお祀りする皇大神宮(内宮)と、衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神をお祀りする豊受大神宮(外宮)を始め、14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管社があります。 これら125の宮社全てをふくめて神宮といいます。 -
お伊勢参りの後は江戸情緒あふれる「おはらい町・おかげ横町」で伊勢を満喫しよう
伊勢神宮からほど近い、宇治橋から北へ約800m延びる通りが「おはらい町」です。美しい石畳の通りには切妻造のたてものが並び、沢山の飲食店やお土産店で賑わいます。おはらい町の中ほどに位置するのがおかげ横丁で、江戸の街並みが再現されたエリアはまるでタイムスリップしたような感覚に。伊勢の名物・名産を一挙に楽しむ事ができる人気のスポットです。 -
夫婦岩:二つの岩の向こうから朝日が昇る、ロマンチックな美しさを堪能しよう
大小2つの岩が寄り添うように並ぶ姿から夫婦岩と呼ばれ、古くから夫婦円満や縁結びの象徴として知られています。三重県伊勢市の小さな町、二見町江から望む夫婦岩は、沖合700mの海中に鎮まる猿田彦大神 (さるたひこおおかみ) 縁の霊石、興玉神石 (おきたましんせき) を拝む鳥居の役目をしています。男岩・女岩と呼ばれる二つの岩の間から朝日が昇る光景は有名で、多くの観光客がカメラを手に訪れます。