オススメ度
松山城(まつやまじょう)は、愛媛県松山市にあるお城で、金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)とも呼ばれます。また、江戸時代またはそれ以前に築城され、現代まで保存されている現存12天守のひとつに数えられます。
現在は、城跡の主要部分が公園として整備され、大天守を含む21棟の建造物が国の重要文化財に、城郭遺構が国の史跡に指定されており、松山のランドマークになっています。
松山城の歴史

松山城は、賤ヶ岳(しずがたけ)の合戦で有名な七本槍の1人、加藤嘉明が築き始めたお城です。
1784年(天明4年)には、天守を含む本壇の主な建物が落雷により焼失するなど、歴史上何度も被災していますが、その度に復元・再建されてきました。
日本で12か所しか残っていない、江戸時代以前に建造された天守を有する現存12天守のうちのひとつであり、城山公園全体が国の史跡に指定されています。
また、「日本100名城」「美しい日本の歴史的風土100選」「日本さくら名所100選」「日本の歴史公園100選」に選ばれるなど、風光明媚な場所として人気の観光スポットとなっています。
松山城の見どころ

松山城の見どころといえば、やはり重要文化財にも指定されている天守です。
松山城の天守は黒船来航の前年に再建された江戸時代最後の完全な城郭建築であり、現存12天守の中で唯一、瓦に葵の御紋が施されています。
また、天守の全高は本壇から約20mあり、本丸と本壇の高さ約141mを合わせると、天守の標高は約161mにもなります。これは現存12天守の中で最も高く、松山平野を360度見渡せる天守からの眺めは絶景です。
また、天守まではロープウェイ、リフトが運航しているので、そちらを利用するのがオススメです。
松山城インフォメーション
- 掲載している観光地は、新型コロナウイルス感染対策により、運営内容が変わっている可能性があります。最新情報は公式サイトで確認してください。

オススメ度
名称
松山城
住所 [Google Map]
〒790-0008 愛媛県松山市丸之内1
営業時間
ロープウェイ
8:30 – 17:30 (2月 – 7月)
8:30 – 18:00 (8月)
8:30 – 17:30 (9月 – 11月)
8:30 – 17:00 (12月 – 1月)
リフト
8:30 – 17:00 (通年)
天守
9:00 – 17:00 (2月 – 7月)
9:00 – 17:30 (8月)
9:00 – 17:00 (9月 – 11月)
9:00 – 16:30 (12月 – 1月)
・天守への入場は営業終了時間の30分前迄のため、営業終了時間の50分前迄のロープウェイにご乗車ください。
・所要時間:ロープウェイ約3分 / リフト約6分(降車から天守まで徒歩約10分)
定休日
天守のみ12月第3水曜日は大掃除のため定休
入場料金
松山城天守観覧券
¥520 (大人)
¥160 (小人/小学生)
ロープウェイorリフト 往復券 / 片道券
¥520 / ¥270 (大人)
¥260 / ¥140 (小人/小学生)
現金以外の支払い方法
クレジットカード
VISA / MasterCard / AMERICAN EXPRESS / Diners Club / JCB / DISCOVER / 銀聯
電子マネー
iD / nanaco / 楽天 Edy / WAON / 交通系ICカード / QUICPay / ICい~カード / machica
QRコード
Alipay / WeChat Pay
駐車場
松山城駐車場(喜与町駐車場) [Google Map]
2時間 ¥420 / 以降10分ごと¥100
公式サイト
https://www.matsuyamajo.jp/
施設サービス情報
このアイコンはなに?
その他の情報
天守は江戸時代当時の構造のため、車椅子での入場はできません。
その他のバリアフリー情報はこちらから確認できます。
松山城へのアクセス
所要時間は目安です。最適な乗り換え順路は検索時間により異なります。
松山城の周辺スポット
-
松山城:江戸時代に建造された天守からの眺めは一見の価値あり
松山城(まつやまじょう)は、愛媛県松山市にあるお城で、金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)とも呼ばれます。また、江戸時代またはそれ以前に建設され、現代まで保存されている現存十二天守のひとつに数えられます。 -
道後温泉本館:タイムスリップしたみたい! 文豪も愛した名湯で癒される
古事記や万葉集にも登場する、日本最古といわれる道後温泉の象徴がここ、道後温泉本館です。 1894年 (明治27年)に神の湯本館棟 (かみのゆほんかんとう)、1899年 (明治32年)には又新殿・霊の湯棟(ゆうしんでん・たまのゆとう)が建てられ、その後に建てられた玄関棟、南棟で道後温泉本館が構成されています。