オススメ度
軍艦島は長崎県の近海約4.5kmの場所にある、正式には“端島 (はしま)”という島です。
洋上から島を見た時、シルエットが日本海軍の戦艦“土佐”に見えることから、軍艦島の愛称で親しまれるようになりました。
現在は島に誰も住んでおらずゴーストタウンとなっていますが、1800年代から1974年まで、軍艦島は海底炭鉱によって栄え、多くの炭鉱夫とその家族が住んでいました。1960年には島の人口が最盛期を迎え、0.063 km²の狭い面積に5267人もの人々が住んでおり、東京以上、また世界一の人口密度を誇りました。
軍艦島は2015年に、 “明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業”として、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。崩壊の危険があるため、自由に島内を散策することはできませんが、軍艦島に上陸できるツアーもあるので、間近に島を見学したい人はそれらツアーに参加するようにしましょう。
軍艦島の歴史

軍艦島で石炭が初めて発見された時期は定かになっていませんが、1800年代後半には採炭が始められていました。
1890年に三菱社が島内の炭鉱運営権を握ってから、鉄筋コンクリート造の集合住宅の建設が始まり、1974年に無人島となるまでに住宅のほか、お店、学校、病院、映画館、理髪店、寺院などができ、島内だけでほぼ完結した都市機能を有していました。
出炭量の最盛期を迎えたのは1941年のことで、41万トンもの出炭を記録します。戦時中ということもあり当時の労働環境は劣悪で、採掘中の爆焼死・圧死・窒息死などで1300人近い方々が亡くなっています。
軍艦島には上陸できる?料金は?

軍艦島は建屋などは老朽化が進んでおり、島内を自由に歩き回っての探索はできません。
しかし、島に上陸できないわけではなく、島の南部に整備された指定の見学場所のみ立ち入り可能となっています。
軍艦島に上陸して、数々の歴史的遺構を生で見たい人は、地元の船会社が上陸見学ツアーに参加しましょう。
見学ツアー一覧 | 出港場所 | 料金 |
---|---|---|
やまさ海運株式会社 | 長崎港 [Google Map] | ¥4500 (中学生以上) ¥2100 (小学生) |
軍艦島上陸クルーズ | 長崎港 [Google Map] | ¥3600 (大人) ¥1800 (小人) |
軍艦島コンシェルジュ | 常磐桟橋 [Google Map] | ¥5000 (大人) ¥4000 (中学生 / 高校生) ¥2500 (小学生) ¥1500 (未就学児) *料金はスタンダード席の平日料金です *軍艦島ミュージアムの入館チケット付き |
シーマン商会 | 常磐第2桟橋 [Google Map] | ¥3900 (大人) ¥3100 (中学生 / 高校生) ¥1900 (子供) |
軍艦島上陸ツアーは事前予約が必須のツアーですが、当日の天候状況、また波の高さによって運行が取り止めになる場合があります。天気予報を確認しながら申込みを行うことをおすすめします。
またグーグルのストリートビューでは、通常ツアーで行くことができない軍艦島の建物内部まで、360度カメラで鮮明に見ることができます。
散乱した瓦礫や空き瓶、年代物のテレビなどから、当時の暮らしが伺い知れる貴重なデジタルアーカイブとなっているので、興味がある人はチェックしてみてください。
軍艦島インフォメーション

オススメ度
名称
軍艦島
住所 [Google Map]
〒851-1315 長崎県長崎市高島町端島
料金
上陸には観光ツアーに申し込む必要があります。
公式サイト
https://www.at-nagasaki.jp/s/spot/51797/
軍艦島へのアクセス
軍艦島を見に行くには上述の観光ツアーに申し込む必要があります。
ここでは例として “やまさ海運株式会社”と、“軍艦島上陸クルーズ”の発着港である長崎港を目的地に設定して紹介しています。尚、長崎港から常磐桟橋までは歩いて15分ほどで行けますので、“軍艦島コンシェルジュ”、“シーマン商会”のツアーを利用する方も是非参考になさって下さい。
所要時間は目安です。最適な乗り換え順路は検索時間により異なります。
軍艦島の周辺スポット
-
カトリック浦上教会(浦上天主堂):原爆の記憶が色濃く残る日本最大規模のカトリック教会
カトリック浦上教会は旧称の浦上天主堂(うらかみてんしゅどう)の名で広く知られています。建物は原爆で破壊されましたが、戦後に再建され、1980年に入りレンガタイルで当時の雰囲気に合わせ改装しました。 長崎の観光名所としても有名ですが、所属信徒数は約7千人、建物・信徒数とも日本最大規模のカトリック教会です。 -
馬込教会:地中海のような景色を織りなす素敵な教会で祈りを捧げ、美しさを堪能しよう
長崎県長崎市の沖ノ島の高台に建つ馬込教会は県下でも有数の大聖堂で、1931年 (昭和6年) に建てられました。煉瓦造の本格的天主堂はペトロ松岡孫四郎神父の呼びかけのもと、様々な人の協力により建立された教会で、登録有形文化財に指定されています。 -
出島:江戸時代の姿へ復元中の日本初の人工島でタイムスリップ!
出島は江戸幕府の対外政策として、日本で初めて長崎に築造された人工島です。明治以降は周辺の埋立等により陸続きとなり、その特徴的な扇形の人工島であった頃の面影は失われましたが、1996年(平成8年)より、江戸当時の姿への復元を目指す出島復元整備事業計画が長崎市により進められています。現在は多くの建物が復元され、当時と同じように橋を渡って出島に入ることが出来ます。 -
大浦天主堂:国宝の美しい教会は日本のキリスト教の歴史を語り継ぐ
大浦天主堂は幕末の開国にともない、1864年に在留外国人のために建設されました。正式には「日本二十六聖殉教者聖堂」と言い、1862年に二十六人の殉教者たちが聖人に列せられたのを受け、捧げられた教会です。そのため、大浦天主堂は殉教の地である西坂に向けて建てられています。 -
黒崎教会:ハリウッドで映画化された小説『沈黙』の舞台にもなった美しい教会
江戸時代初期のキリシタン弾圧を描いた、小説家・遠藤周作の『沈黙』の舞台にもなったのが黒崎教会(くろさききょうかい)です。レンガ造りの外観は美しく、内部も歴史を感じさせる上品な建物です。一般公開されていますが、今も信者の方たちの祈りの場として使用されているので、見学される場合にはマナーを守って見学するようにしましょう。 -
日本二十六聖人記念聖堂 聖フィリッポ教会:日本二十六聖人を顕彰する記念館
天使の羽をかたどった紡錘型の双塔が特徴的な聖フィリッポ西坂教会は、アントニ・ガウディの研究者でもあった今井兼次によって設計されました。日本二十六聖人の顕彰を目的としてカトリック教会によって設立されましたが、「日本26聖殉教者聖堂」を正式名称とする大浦天主堂が既に存在したため、殉教者の一人であるフェリペ・デ・ヘススにちなんだ「日本二十六聖人記念聖堂 聖フィリッポ教会」が正式名称です。 -
世界遺産「軍艦島」ってどうやって行くの!?その歴史と共にご紹介します♪
世界遺産の軍艦島は長崎県近海にある、正式には“端島”という島です。洋上から島を見た時、シルエットが日本海軍の戦艦に見えることから、軍艦島の愛称で親しまれるようになりました。 -
グラバー園:貴重な洋風建築を眺めながら昔の長崎に思いを馳せる
グラバー園は、1859年に長崎に来住したスコットランドの貿易商人、トーマス・ブレーク・グラバー、リンガー、オルトの各邸宅をはじめ、移築されたものを含め9軒の貴重な洋風建築を見ることができます。居留地時代の面影を今に伝える石畳や石段、長崎港を一望できるロケーションは足を運ぶ価値あり。国宝の大浦天主堂とも隣接しており、長崎観光の際は外せない観光スポットです。