オススメ度
祇園(ぎおん)といえば、京都の代表的な街のひとつです。舞妓のいる京都有数の花街でもあり、格子戸の続く趣ある家並みが歴史と伝統を感じさせます。
一部の地区は重要伝統的建造物群保存地区として選定され、花見小路を挟む一帯は京都市の歴史的景観保全修景地区に指定されるなど、伝統ある町並みの保護と活用が進んでいます。
京都観光の際はぜひとも散策したい場所のひとつです。
1000年以上の歴史を持つ祇園祭

京都の夏の風物詩である祇園祭は、貞観年中(859年 – 877年)に京の都で疫病が流行した際、祇園社(現在の八坂神社)の神輿を神泉苑に送って厄災の除去を祈ったのが由来です。
平安時代の中頃からは田楽(でんがく)、猿楽(さるがく)等も加わり、規模も大きくなっていきました。
祇園祭のハイライト

1000年以上続く祇園祭は、現在も7月1日から7月31日までの一か月間に渡り祭事が行われ、7月の京都は祇園祭一色に染まり賑わいます。
そんな祇園祭のハイライトが、34基もの山鉾(やまぼこ)と呼ばれる山車(だし)が京の街を巡行する、山鉾巡行(やまぼこじゅんぎょう)です。
美しい刺繍や舶来の織物など装飾された豪華絢爛な山鉾が巡行する姿は、「動く美術館」とも呼ばれ、「京都祇園祭の山鉾行事」はユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
名称
祇園祭
公式サイト
公益財団法人 祇園祭山鉾連合会
http://www.gionmatsuri.or.jp/
八坂神社
https://www.yasaka-jinja.or.jp/
京都の風情を感じる花見小路通

祇園のメインストリートである花見小路通(はなみこうじどおり)は、三条通から健仁寺までの約1kmほどの通りです。
花見小路通は、べんがら格子に犬矢来(いぬやらい)が特徴的な街並みは、これぞ京都といった雰囲気。夜になると提灯の明かりが灯り花街の風情が深まります。
運が良ければお茶屋へ向かう舞妓さんや芸妓さんを見かけることも出来るでしょう。
名称
花見小路通
住所 [Google Map]
〒600-8340 京都府京都市祇園町南側
公式サイト
https://www.gion.or.jp/
祇園インフォメーション
- 掲載している観光地は、新型コロナウイルス感染対策により、運営内容が変わっている可能性があります。最新情報は公式サイトで確認してください。

オススメ度
名称
祇園
住所 [Google Map]
京都府京都市東山区
公式サイト
https://www.gion.or.jp/
祇園へのアクセス
所要時間は目安です。最適な乗り換え順路は検索時間により異なります。
祇園の周辺スポット
-
八坂神社:毎夜明かりが灯る「舞殿」は幻想的な雰囲気
京都の街を東西に貫く四条通の東の起点に鎮座するのが八坂神社で、「祇園さん」と呼ばれ親しまれています。 主祭神の素戔嗚尊 (すさのをのみこと) はあらゆる災いを祓う神様として信仰されていますが、他にも縁結び、芸能、学業成就、美容祈願など、様々なご利益のある神様が境内にお祀りされています。 -
清水寺:清水の舞台からの眺めは一見の価値あり
日本の歴史的観光地として常に人気上位である清水寺の見どころをご紹介。清水の舞台はことわざにもなっている、あまりにも有名な国宝ですが、他にも重要文化財に指定された建造物が沢山保持されており、春には桜、秋には紅葉とのコラボレーションが参拝客の心をつかみます。 -
南禅寺:ノスタルジックな建造物が並ぶフォトジェニックなスポット
南禅寺の大きな敷地には塔頭寺院を含め、庭園、水路閣など、数多くの見所が点在しています。 -
祇園:京都の歴史と伝統が色濃く残る芸妓舞妓の街
祇園(ぎおん)といえば、京都の代表的な街のひとつです。舞妓さんのいる京都有数の花街でもあり、格子戸の続く家並みが趣と歴史を感じさせます。一部の地区は重要伝統的建造物群保存地区として選定され、花見小路を挟む一帯は京都市の歴史的景観保全修景地区に指定されるなど、伝統ある町並みの保護と活用が進んでいます。京都観光の際はぜひとも散策したい場所のひとつです。 -
銀閣寺:シンプルな物の中に深い美しさを見出す「わびさび」の世界に浸る。
銀閣の通称で知られる観音殿(かんのんでん)は1489年 (長享三年) に建立されました。建立当時のものが現存している貴重な建築物であり、1994年に世界文化遺産に登録されています。金閣寺とは対照的な渋い味わい深い佇まいが魅力です。 -
地主神社 :婚活・恋活中なら訪れたい縁結びスポット!
京都の清水寺に隣接する神社で、恋愛成就にご利益があると、多くの観光客が訪れる人気の場所です。