よく日本料理店や、古民家などの軒先に置かれているたぬきの置物。
とても自然かつ当たり前のようにそこに置かれているため、あまり深く考えずに装飾の1つと認識してしまいがちですよね。
和風の置物ということはわかりますが、造られている場所や、なぜ日本酒を入れる徳利を持っているのとか、意外とそのルーツや意味について知らない人も多いのではないでしょうか。
この記事ではそんなたぬきの置物についてご紹介していきます。
たぬきの置物に正式名称はあるの?

このたぬきの置物には正式な名前がなく、「たぬきの置物」、「たぬきの陶器」など、呼び方は人によって様々です。
一般的には“信楽焼のたぬき”と呼ばれており、ネット検索などでも同名称で調べることができます。
信楽焼発祥の場所はどこ?信楽焼の歴史

信楽焼とは、滋賀県甲賀市信楽町エリアで造られている陶器のこと。日本古来の文化に深く結びつき、全国に点在する6箇所の陶磁器窯 “日本六古窯”の1つにも数えられ、約700年もの歴史があります。
仕上がりは土の温もりが感じられるような味わい深さが魅力となっており、日本人独特な感性である“わび・さび”が感じられる陶磁器として、茶道を嗜む文化人などに特に好まれています。

信楽陶苑たぬき村 (しがらきとうえんたぬきむら) は信楽焼の販売や陶芸教室、土産物の販売等をしている観光施設です。駐車場では日本一大きな狸がお出迎えしてくれます。オリジナルの器やタヌキの置物を作る事ができ、信楽焼の伝統に触れる事ができます。
信楽焼のたぬきはいつから有名になった?歴史を掘り下げてみた

徳利を持った狸の置物自体は江戸時代の頃から存在したと言われています。
その時代はちょうどお酒が一般庶民のあいだでも嗜まれるようになった頃で、たぬきの置物は親に使い走りをさせられた子供が、徳利を持って酒屋に買いに行く様子をモチーフにしているのだとか。
そしてこのたぬきの置物を始めて信楽焼で造ったのが、株式会社狸庵の創業者である藤原銕造 (ふじわらてつぞう)さんという方で、夢で “狸を造るように”とのお告げを受けたそうです。
その後、信楽焼のたぬきが全国的に有名になったのは、1951年 (昭和26年)11月のこと。昭和天皇が行幸で信楽に訪れたことがきっかけです。
天皇陛下が信楽の地に来ると聞いた銕造さんは、陛下をお迎えするため沿道に、旗をもった信楽焼のたぬきを並べます。
そしてその光景を目にした昭和天皇が感銘を受けて「をさなどき あつめしからになつかしも 信楽焼の狸をみれば」と、詩歌を詠われ、それがメディアに取り上げられたことで、多くの人々が信楽焼のたぬきを知ることとなったのです。
信楽焼のたぬきは縁起物!「八相縁起」とは
たぬきは元々、語呂合わせによって“他人より抜きん出る”という意味が込められているほか、一度パートナーと決めた相手と一生を添い遂げるその習性から、夫婦愛のご利益にも肖れるともいわれる動物です。
またこれに加えて信楽焼のたぬきは、その風体から“八相縁起”と呼ばれる縁起を現しているとか。

笠:思わざる悪事災難避けるため用心常に身を守る笠
顔:世は広く互いに愛想よく暮らし誠をもって努めはげまん
目:何事も前後左右に気を配り正しく見つむる事忘れめ
通い帳:世渡りはまず信用が第一ぞ活動常に四通八達
徳利:恵まれて飲食のみに事足りて徳はひそかに我身につけん
お腹:物事は常に落ちつきさりながら決断力の大肚をもて
金袋:金銭の宝は自由自在なる運用をなせ運用をなせ
尻尾:何事も終わりは大きくしっかりと身を立てるこそ真の幸福
信楽焼のたぬきが店先に置かれている理由

前述の通りたぬきと、信楽焼のたぬきの置物には、様々な意味が込められています。
商売繁盛をはじめ、開運、出世、招福、金運向上など様々なご利益があるとされ、何かに縋ってでも商いを成功させたいと考える人にとって、非常に魅力的に映ったことでしょう。1つ置くだけで様々なご利益に肖れると全国的に普及したのもうなずけますね。
信楽焼のたぬきの値段っていくらぐらい?

信楽焼のたぬきの価格帯は数千円で買えてしまうものから、数十万円となるものまで存在します。
主にサイズや細かいディティールによって値段は変わっていきますが、手乗りサイズ程度なら数千円で買うことができてしまいます。
信楽焼を扱うお店は
最近では信楽焼のたぬきをネット通販で購入することもできますが、細かい表情などは一体一体違うため、やはり自身の目で選ぶのがいいでしょう。
信楽焼の本場、信楽町には陶器を扱うお店が沢山あるので、実際に足を運んでみることをオススメします。
古くから日本の文化に根付いてきた信楽焼のたぬきについてご紹介しました。
自分で商いをしていない人でも、たぬきの置物を玄関や出窓に飾ってみると気持ちいい方向へと変わるかもしれません。
焼き上がりや絵付けによって、たぬきの出来栄えも少しずつ異なっていますので、ぜひご自身に合った信楽焼のたぬきを探してみてください。

信楽陶苑たぬき村 (しがらきとうえんたぬきむら) は信楽焼の販売や陶芸教室、土産物の販売等をしている観光施設です。駐車場では日本一大きな狸がお出迎えしてくれます。オリジナルの器やタヌキの置物を作る事ができ、信楽焼の伝統に触れる事ができます。