写経ができる東京のお寺10選

近年、こころを落ち着かせるセラピーの1つとして写経を行う方が増えているようです。写経とは文字の通り、お経を書き写すことで、印刷機などが無かった時代において、教えを広めるために必要な事でした。また、学僧が学びの為に行っていましたが、次第に「写経を行うことで功徳が得られる」とされ、写経はお経を読む以上に功徳のある行いと言われるようになりました。
現代では、精神統一集中力UP字がきれいになりたい、など、写経をする理由もさまざまに変化しています。お寺も宗派にかかわらず広く受け入れてくれるので、だれでも写経を体験する事ができます。

ここでは「いつでも写経が出来る」「道具不要」「予約不要」など、気軽に写経ができるお寺をピックアップしてご紹介しています。
字を書く事に自信がない人も、書写の経験がない人も心配は無用です。厳かな雰囲気の中で一筆一筆集中して丁寧に書き進め、頭と心を整えてみませんか?

目次

薬師寺 東京別院【品川区】

閑静な住宅街にあり、通りからの一見は邸宅のようなお寺です。古くから写経ができるお寺として知られ、多くの人が訪れます。
写経は般若心経(約270文字)、薬師経(約800文字)、唯識三十頌(約600文字)の3種類があり、所要時間目安はそれぞれ約1時間〜1時間半、約3時間〜3時間半、約2時間〜2時間半ほど。お手本に用紙を重ねて文字をなぞります。筆ではなく、鉛筆でも問題ありません。
書き終えた写経は奈良薬師寺の堂塔内陣で永代に供養していただけます。

日時:毎日 (日曜・祝日問わず) 9:00開門 17:00閉門 (※写経にかかる時間を考慮して余裕をもって訪れましょう)
※2022年6月~12月は月に2回、18:00から21:00まで写経をする事ができます。詳しくは公式サイトで確認してください。
予約:不要 (5名以上の場合には念のため、事前にお寺に連絡をするとスムーズです)
道具:完備
納経料:般若心経 2000円、薬師経 4000円、唯識三十頌 5000円
自宅で写経:あり Webで申し込みが可能
その他:椅子席

名称
薬師寺 東京別院 (やくしじ とうきょうべついん)
住所 [Google Map]
〒141-002 東京都品川区東五反田5丁目15-17
電話
03-3443-1620
アクセス
山手線 五反田駅下車、東口駅前交番より徒歩約7分 / 都営浅草線 五反田駅下車、A4 A7出口より徒歩約7分 / 東急池上線 五反田駅下車、徒歩約8分
駐車場
なし (駐輪場:なし)
公式サイト(写経についての詳細)
https://yakushiji.or.jp/tokyo/syakyo/

高野山 東京別院【港区】

1673年 (延宝元年) に建立された歴史あるお寺で写経が出来ます。

日時:毎日9:00~15:00 (閉門17:00)
予約:不要 
道具:完備
奉納料:1000円
※行事等により中止の場合があるので事前に確認しましょう。

名称
高野山 東京別院 (こうやさんとうきょうべついん)
住所 [Google Map]
〒108-0074 東京都港区高輪3丁目15-18
電話
03-3441-3338
アクセス
山手線・京浜東北線 高輪ゲートウェイ駅下車 徒歩約10分 / 都営地下鉄浅草線 高輪台駅下車 徒歩約10分 / 都営地下鉄浅草線・京急本線 泉岳寺駅下車 徒歩約10分 / 他 白金台駅、白金高輪駅、JR品川駅下車 徒歩約13~14分
公式サイト (写経についての詳細)
https://www.musubidaishi.jp/class/

本寿院【大田区】

本寿院では毎日写経を行う事が出来ます。天台宗系の流れをくむ歴史あるお寺で、女性限定の仏教講座「尼カフェ」や寺ヨガなども開催しており、様々な活動を行っている開かれたお寺です。

日時:毎日9:00~16:30 (閉門18:00)
予約:必要 電話もしくはメール (honjyuin@otera.net)
道具:完備
奉納料:1000円
自宅で写経:Webで申し込みが可能 (または、こちらから写経用紙(PDF)をダウンロードできます)

名称
本寿院 (ほんじゅいん)
住所 [Google Map]
〒143-0025 東京都大田区南馬込1丁目16-2
電話
03-3772-8889
アクセス
都営地下鉄 馬込駅下車 徒歩約7分 / JR京浜東北線 大森駅下車 徒歩約15分
駐車場
あり(満車の場合は、近隣のコインパーキングを利用)
公式サイト (写経についての詳細)
https://honjyuin.com/%e6%9c%ac%e5%af%bf%e9%99%a2%e3%81%ae%e3%81%8a%e5%86%99%e7%b5%8c/

深川不動堂【江東区】

深川不動堂は、千葉県成田市にある大本山成田山新勝寺の東京別院です。パワースポットとしても知られる深川不動堂では毎日写経をする事ができます。写経の種類は「般若心経」と「仏説聖不動経」の2種類。
仏様の姿を書き写す写仏も行うことができます。

日時:毎日9:00~15:30 (受付時間 14:00まで)
予約:必要 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため入場制限が行われています。
道具:完備
奉納料:2000円 / 高校生以下1000円

名称
深川不動堂 (ふかがわふどうどう)
住所 [Google Map]
〒135-0047 東京都江東区富岡1丁目17-13
電話
03-3641-8288
アクセス
東京メトロ東西線 門前仲町駅下車1番出口から徒歩約2分 / 都営地下鉄大江戸線 門前仲町駅下車 6番出口より徒歩約5分
公式サイト(写経についての詳細)
http://www.fukagawafudou.gr.jp/taiken/index.html#syakyou

等々力不動尊【世田谷区】

1200年の歴史を持つ満願寺の別院で明王院 (みょうおういん)が正式名称です。東京23区にありながら自然豊かで、境内では不動の滝を落ちる心地よい水の音を聞くことができます。写経会は毎月第2日曜日に行われており、仏教のお話 (法話)を聞いた後に写経を行います。
本院の万願寺へは1km程で、せせらぎ沿いを歩いて行くことができます。写経で整った心と向きあい、散策を楽しみながら訪れてみるのもいいでしょう。

日時:毎月第2日曜日 (変動する場合あり) 9:30集合 / 10:00開始
予約:必要 前日正午までに電話で予約
道具:完備
奉納料:1000円

名称
等々力不動尊 (とどろきふどうそん)
住所 [Google Map]
〒158-0082 東京都世田谷区等々力1丁目22ー47
電話
03-3701-5405
アクセス
東急大井町線 等々力駅下車 徒歩約9分 (750m)
公式サイト
https://www.manganji.or.jp/kouza/

青松寺【港区】

周囲を東京タワーや高層ビルに囲まれた、都心に位置する手入れの行き届いた庭園のお寺で、山門では四天王像が出迎えてくれます。
写経会は毎月第2木曜日の13:00~17:00に行われており、般若心経を写経します。講師の先生が筆の持ち方や墨の磨り方、写経の仕方まで丁寧に教えてくださり、椅子席なので初心者も心配なく参加できます。

日時:毎月第2木曜日の13:00~17:00 (※16時半頃迄に終えられるよう、時間にゆとりをもちましょう)
予約:不要
道具:完備
納経料:2000円
その他:椅子席

名称
青松寺 (せいしょうじ)
住所 [Google Map]
〒105-0002 東京都港区愛宕2-4-7
電話
03-3431-3575
アクセス
東京メトロ日比谷線 神谷町駅下車 3番出口より徒歩8分 / 東京メトロ三田線 御成門駅下車 A5出口より徒歩5分
公式サイト (写経についての詳細)
https://seishoji.jp/gojikai/gojikai.html#syakyou

五百羅漢寺【目黒区】

正式名称は天恩山 羅漢寺で、1695年 (元禄8年) に創建されたお寺です。五百羅漢坐像 (現在は287体)をはじめ、多くの文化財 (彫刻) を保有していることで広く知られています。
写経会では最初に経本を持ちながら皆でお経をお唱えし、その後般若心経を写経します。
写経の後には茶話会があります。時間がある人は参加されるといいでしょう。(お茶代は含まれています)

日時:毎月15日 13:00から (12:50までに受付を済ませましょう)※7月はお盆のため休会
予約:不要
道具:完備
納経料:2000円

名称
五百羅漢寺 (ごひゃくらかんじ)
住所 [Google Map]
〒153-0064 東京都目黒区下目黒3丁目20-11
電話
03-3792-6751
アクセス
東急目黒線 不動前駅下車 徒歩約8分 / JR山手線・東急目黒線・東京メトロ南北線 目黒駅下車 徒歩約12分
公式サイト (写経についての詳細)
http://rakan.or.jp/month/118

寺カフェ代官山【渋谷区】

お寺ではなく、お坊さんが運営するカフェで写経ができます。「お寺はちょっと敷居が高いな……」という方には是非おすすめ。カフェではありますが、僧侶がいらっしゃいますので写経の仕方、心得など、しっかりと教えてくださいます。

日時:日曜日 11:00~15:00 / 月曜日 10:00~13:00 / 火~土曜日 12:00~19:00 (受講時間は約1時間半)
原則 僧侶駐在時間帯
予約:必要 前日16:00までにメール (info@tera-cafe.com) / Webサイト にて
受講日の前日16:00以降から当日の場合は電話で受講が可能か要確認
道具:完備 筆は終了後に頂くことができます。
受講料:一般1500円 / 会員1000円

名称
寺カフェ代官山 (てらかふぇだいかんやま)
住所 [Google Map]
〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-33-15 EN代官山ビル1F
電話
03-6455-3276
アクセス
東急東横線 代官山駅下車 徒歩約2分 / 東急東横線・東京メトロ日比谷線 中目黒駅下車 徒歩約5分 / JR山手線・東京メトロ日比谷線 恵比寿駅下車 徒歩約8分
公式サイト (写経についての詳細)
https://tera-cafe.com/syakyo/index.html

真福寺 総本山智積院別院【港区】

総本山智積院の別院で1605年 (慶長10年) に開創されたお寺で、御府内八十八ケ所霊場第67番札所となっています。歴史のあるお寺ですが、平成に入り現代的なビルへと生まれ変わりました。
毎月8日のご縁日では大護摩供法要が行われ、その後に般若心経の写経会が行われます。

日時:毎月8日 14:00~ ※8日が土日祝日の場合は第1金曜日 ※初めての人は、13:30頃に1階寺務所へ
予約:不要
道具:完備
納経料:1000円
その他:椅子席

名称
真福寺 (しんぷくじ)
住所 [Google Map]
〒105-0002 東京都港区愛宕1-3-8
電話
03-3431-1081
アクセス
東京メトロ日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅下車約3分 / 東京メトロ銀座線 地下鉄虎ノ門駅下車 徒歩約8分 / 都営地下鉄三田線 御成門駅・内幸町駅下車 徒歩約8分 / JR新橋駅下車 約15分
公式サイト (写経についての詳細)
https://chisan.or.jp/shinpukuji/event/schedule/%E6%84%9B%E5%AE%95%E8%96%AC%E5%B8%AB%E3%81%94%E7%B8%81%E6%97%A5%E5%86%99%E7%B5%8C%E4%BC%9A

正光寺【北区】

鎌倉時代に創建され、現在は保育事業や介護事業などを展開する地域に根ざしたお寺です。

般若心経の他にも、延命十句観音経、観音経など複数用意され、写仏を行う事も出来ます。
写経会最初の10分程はお経や仏教用語の解説があります。分かりやすい言葉でお話をしてくださいますので、是非参加してみてはいかがでしょうか。

日時:毎月第1日曜日の13:00~16:00から4時まで (最終受付15:00まで)
予約:不要
道具:完備
納経料:1000円
その他:椅子席

名称
正光寺 (しょうこうじ)
住所 [Google Map]
〒115-0041 東京都北区岩淵町32-11
電話
03-3901-2017
アクセス
JR埼京線・京浜東北線・湘南新宿ライン 赤羽駅下車 徒歩5分 / 東京メトロ南北線 赤羽岩淵駅 徒歩約1分
公式サイト (写経についての詳細)
https://www.sk-j.or.jp/temple/sutras

まとめ

都内で写経ができるお寺をご紹介しました。
気軽に参加できるお寺を中心にピックアップしていますので「ちょっと心を落ち着けたい」「自分と向き合う時間が作りたい」と思ったときには是非、足を運んで写経をしてみてください。

※本記事に掲載されている内容や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認ください。
また、内容に関する修正のご依頼はこちらよりお願いいたします。

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次