鯖江のメガネはなぜ人気?その歴史からおすすめのブランドまでご紹介

世界でも国内でも高い評価を受ける、福井県 鯖江市のメガネ。
私自身も鯖江のメガネは良いと耳にはしていましたが、なぜそんなに有名なのか知りませんでした。
今回はそんな鯖江のメガネブランドの成り立ちから、人気のブランド、実際に買えるお店までご紹介します!

目次

福井県 鯖江市の眼鏡はなぜ有名になったの?

福井に国産メガネの祖 増永五左衛門あり

1905年 (明治38年)に増永五左衛門は、豪雪となり農業が出来ない冬の期間中の副業として、少ない初期投資でスタートできるメガネ製造に目を付けます。
また、当時は日露戦争などの影響で人々が新聞をよく読むようになり、この先メガネの需要がますます増えるだろうという先見性もあったようです。さすが国産メガネの祖と言われるだけの人物です。

メガネ職人を大阪や東京から集め職人を養成

とはいえ、当時の福井にはメガネ職人はほぼいなかったため、五左衛門は大阪や東京から職人を招き、地元の若者に製造技術を習得させていきました。
これにより、メガネ職人が徐々に増え産業として発展していきます。

高品質なメガネを生んだ県民性と師弟制度

鯖江のメガネが高品質になった理由の一つに職人の師弟制度がありました。
根気よくまじめな県民性に加え、職人グループが互いに切磋琢磨することで、全体の技術力がどんどん向上していきました。
また、産業の発展に伴い分業化が進むと各部品や工程の品質も高いものに、こうして世界をうならせる鯖江のメガネが誕生しました。

鯖江のメガネの隆盛期から低迷期そして復活へ

戦後の高度経済成長の中でメガネの需要は急増し、鯖江のメガネは隆盛期を迎えます。
1981年には他国では出来なかったチタン素材を使用したフレームを開発し、世界最高水準の技術力を世界に知らしめました。
その技術力や品質に目を付けた海外の一流ブランドからの製造依頼(OEM)も増加していきました。

順調だったメガネ産業ですが、製造受託(OEM)に比重を置き過ぎたことが仇となり、低価格の中国メーカーが台頭すると1992年をピークに徐々に生産量が落ち込んでいき、メガネ産業関連の事業所は4割も減少しました。

この状況に歯止めをかけるべく鯖江市とメガネ事業者は手を組み、2000年以降「鯖江ブランド」を打ち出します。
各メーカーはオリジナルブランドを立ち上げ、プロモーションや販売に力を入れていきました。
この努力の結果、国内・海外でも鯖江のメガネブランドは復権し、巷に格安のメガネが流通する中でも、確固たる地位を築いています。

鯖江の眼鏡ブランドおすすめ5選

金子眼鏡

金子眼鏡株式会社
金子眼鏡株式会社 公式サイト 金子眼鏡店、KANEKO-OPTICAL(カネコオプチカル)などを運営する金子眼鏡株式会社の公式サイトです。企業情報やショップリスト、ブランドの最新ニュースをご紹介しています...

金子眼鏡は1958年創業の鯖江の老舗メガネメーカーです。
業界内でそれまで不可能と言われていた、生産から販売までを自社で一貫して行うサプライチェーンを実現しています。
また、アイウェアの世界的な展示会「シルモ」への出展、ニューヨーク・ソーホーに海外初となる直営店「FACIAL INDEX NEW YORK」をオープンするなど、鯖江ブランドのトップランナー的ブランドと言えるでしょう。

金子眼鏡のここに注目!

金子眼鏡の『職人シリーズ』は、30年以上メガネの制作に携わる4人の職人の名を冠したブランドで、泰八郎謹製』『井戸多美男作』『恒眸作』『與市それぞれに個性のある素晴らしいメガネです。

谷口眼鏡

あわせて読みたい

1951年に谷口文一によって創業された谷口眼鏡。
1996年にはオリジナルメガネブランド『TURNING』を立ち上げ、メガネ産業迷期を乗り越える。
掛け心地にこだわり一点一点手作業で製作されるメガネは、品質はもちろんタイムレスなデザインが美しい逸品。
日本人の顔に合わせて作られるメガネは、一度掛けたら手放せなくなるでしょう。

谷口眼鏡のここに注目!

谷口眼鏡のブランドは、フラッグシップの『TURNING』、アセテート素材を使用した華やかな『TURNING Plama』、トレンドを意識したデザインの『TURNING Step』、子供と小顔の人向け『TURNING Step×Step』の4つに加え、こだわりのサングラスブランド『tesio』も人気です。

BOSTON CLUB (ボストンクラブ)

BOSTON CLUB
ボストンクラブ|BOSTON CLUB ボストンクラブは1984年に福井県鯖江市にて創業。大手アパレルメーカー、眼鏡商社のODMを経て、世界的なめがね産地である鯖江市からオリジナルブランドを展開。掛け心地か...

鯖江のメガネ産業の黄金期1984年に創業したボストンクラブ。
当時のメガネ業界は海外メーカーの受託生産(OEM)依頼も多く、どの工場もフル稼働している状態でした。
しかし、ボストンクラブ創業者の小松原氏は、「誰かのブランドを借りたり受け身の仕事をしていては、いつか必ず衰退してしまう」と考え、オリジナルブランド「JAPONISM」を立ち上げます。
その結果、後の不況を乗り越え、現在でも鯖江メガネの人気ブランドとして100年後を見据えたもの作りを展開しています。

BOSTON CLUB (ボストンクラブ)のここに注目!

ボストンクラブの展開するブランドは、日本的モダンがテーマで洗練されたプロダクトの『JAPONISM (ジャポニスム)』、メガネでメイクするをテーマにトレンド感のあるデザインが特徴の『BCPC (ベセペセ)』、新しき伝統を掲げたトラディショナルスタイルの『BOSTON CLUB (ボストンクラブ)』の3ブランドです。

EYEVAN (アイヴァン)

あわせて読みたい
EYEVAN アイウェア「EYEVAN」のオフィシャルサイトです。

1972年に“着るメガネ”というコンセプトのもと誕生したEYEVAN。
ハリウッドスター御用達のロサンゼルスのメガネ店「オリバーピープルズ」の目に留まり、1985年にはアメリカでの展開を開始。マドンナなどトップスターが着用することとなります。
2003年にブランド展開を休止するものの、2013年には「EYEVAN 7285」として再びローンチ。2018年には「EYEVAN」ブランドとして正式に復活しました。

EYEVAN (アイヴァン)のここに注目!

クラシックでどこか品の漂うEYEVANのメガネ。フレンチヴィンテージのメガネをEYEVAN流にデザインしたSADLERは、立体的なディティールが美しいメガネです。

BJ CLASSIC COLLECTION (ビージェイクラシックコレクション)

BJ CLASSIC COLLECTION by BROS JA...
BJ CLASSIC COLLECTION by BROS JAPAN CO.,LTD. 福井県鯖江市に拠点を置く「BROS JAPAN CO.,LTD.」が手掛けるアメリカンクラシック・アイウエア・ブランド「BJ CLASSIC COLLECTION」。流行に左右される事のない「普遍的な...

BJ CLASSIC COLLECTIONを展開するBROS JAPANは、世界最古のメガネメーカーであるアメリカンオプティカルの総代理店として2001年に創業しました。
BROS JAPANはアメリカンオプティカルのクラシックフレームの復刻製造も請け負い、鯖江で生産を開始。
熟練の職人技で復刻されたフレームは、世界中のメガネファンに喜びをもって受け入れられました。

BJ CLASSIC (ビージェイクラシック)のここに注目!

複数のブランドを抱えるBROS JAPANの中でも、2005年に日本人のためのアイウエアとして誕生した『BJ CLASSIC COLLECTION』は、アジア人の骨格にフィットする掛け心地と、ヴィンテージメガネの完全復刻といえるデザインが魅力です。

鯖江ブランドのメガネを店舗で買うならココがおすすめ!

鯖江のメガネを購入したい方には、福井県眼鏡協会が公認する福井・鯖江産メガネフレームを取り扱っている『さばえめがね館』 を訪れるのがおすすめ。
今回ご紹介した「谷口眼鏡」をはじめ、鯖江ブランドの様々なメガネを手に取ることが出来ます。

名称
さばえめがね館 東京店
住所
〒100-0011 東京都千代田区内幸町1丁目7-1 日比谷OKUROJI H06
営業時間
11:00~19:00
定休日:無休(12月31日~1月2日を除く)
公式サイト
https://sabaemeganekan.jp/

※本記事に掲載されている内容や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認ください。
また、内容に関する修正のご依頼はこちらよりお願いいたします。

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次