都内から車を走らせること2時間弱。房総半島の南端 千葉県館山市に、今回記事にさせていただくバナナ専門問屋 “佐藤商店”はあります。
扱う商品はバナナのみ。仕入れから販売まで徹底した管理がなされているそうで、館山にお住まいの人は、佐藤商店さんのバナナとそうでない普通のバナナで、“利きバナナ”ができるほどなんだとか。
以前テレビでお見かけして以来ずっと行ってみたかった場所の1つ、今回は佐藤商店さんをご紹介します。
最高状態のバナナが買える専門店「佐藤商店」
佐藤商店さんの魅力はなんと言ってもその徹底された品質管理です。
店舗にはバナナ専用貯蔵庫である室 (むろ)が備わっており、仕入れてきた青バナナを、長年の経験と知識をもとに追熟 (ついじゅく)し、最適な食べ頃となるよう調整しています。
「硬いバナナが良い人」、また「甘さ重視な人」と、バナナの好みもお客さんによって分かれるものですが、佐藤商店さんでは多様なニーズに応える、ぴったりな1房が購入できます。
また陳列棚に並んだ時のバナナの見栄えにも拘っています。
通常、熟してきたバナナには黒いシミ “シュガースポット”が現れますが、食べ頃がシビアな果物だけにシュガースポットがあるとお客さんは買い控えてしまうんだそうです。
そのため佐藤商店さんに並ぶバナナはどれも綺麗な黄色、もしくは青色をしています。
追熟により食べ頃をコントロールできるお店だからこそ、この陳列方法が実現できるのです。

棚にはシュガースポットのない、綺麗なバナナがズラリ。
輸入元は主にエクアドル、台湾、フィリピンの3カ国で、近頃は沖縄産の国産品も扱われています。 (私が訪れた支店にはエクアドル産のみが置かれていました。)
佐藤商店があるのは千葉県館山市!
佐藤商店さんは、同じ館山市内に本店と支店 (北原店)の2店舗があります。
置いてあるバナナの品質に差はありませんが、館山駅に近いのが本店で、高速のICからアクセスしやすいのが北原店となります。
電車で行くならこっち!佐藤バナナ屋 本店
名称
佐藤バナナ屋
住所 [Google Map]
〒294-0045 千葉県館山市北条1537-7
営業時間
8:30 – 17:30
電話
0470-22-1320
車で行くならこっち!佐藤バナナ屋 北原店
名称
佐藤バナナ屋北原店
住所 [Google Map]
〒294-0045 千葉県館山市北条1264-2
営業時間
9:00 – 18:00
電話
0470-22-7037
尚、どちらのお店にも駐車場は用意されていないため、車で行くのは少し不便に感じるかもしれません。
私は当日、高速ICから行きやすい国道沿いにある北原店へおじゃましましたが、店前に一時停車してバナナを買いに来るお客さんも多いのだとか。(その際は運転手の方は車に残るようにしましょう)
佐藤商店のバナナはネット通販で買える?

佐藤商店のモットーは簡単で、シンプル。アナログにこだわった経営戦略のため、お店のホームページはもちろん、通販ページも存在しません。
佐藤バナナを食べてみたいと思っても、都内または遠方に住んでいる方にとって館山市はちょっぴり遠く感じてしまいます。(簡単に食べられないバナナだからこそプレミアム感も増すのですが。)
そこでネット通販で買えないか調査したところ、佐藤商店のバナナが注文できる通販ページを見つけました!
りぞけっとは全国にいる大和リゾートのホテルスタッフが厳選した、ご当地グルメ・工芸品を扱う通販サイトで、佐藤商店のバナナを1房~2房単位で購入できます。(1房約15本)
佐藤バナナで買ったエクアドル産バナナを食べてみた!
さて美味しいと評判が評判を呼ぶ佐藤商店のバナナ。実際のお味はいかほどなのでしょう。
さっそくエクアドル産のバナナを食べたいと思います。

手にとってまずおどろいたのはその大きさ。通常スーパーで売られているバナナの2倍はあります。
またそのどれもが綺麗な発色をしていて、熟れすぎているといったことはありません。
一本一本にしっかりとした重さがあり、子どもが絵描いたような“Theバナナ”な見た目をしています。
頬張ると口にいっぱいに華やかさが広がります、普段あまり意識したことがなかったバナナの鮮度が感じられました。
また噛めばかむほどにバナナの甘みが押し寄せてきて、館山の方たちが利きバナナができることに納得がいきました。
コロナによる行動制限が緩和され、思い思いの休日を過ごしやすくなった今日このごろ。
ちょっと羽根を伸ばしに行ったつもりが、想像以上の良店に巡り合うことができました。
館山市にはこの佐藤商店さん以外にも、“千葉らしさ”が感じられるスポットが沢山ありますので、皆さんも遊びに観光に一度行ってみてはいかがでしょう。