【大人の常識度チェック】あなたは知ってる?おせち料理に込められた意味

日本の正月に欠かせない“おせち料理”は、現代では様々な国の料理も取り入れ進化し続けています。
今回は原点に立ち返って、おせち料理が持つ意味と歴史について簡単に解説します。
オススメのお取り寄せおせちもご紹介するので、ぜひ最後までお読みください!

目次

おせち料理の歴史は弥生時代から

おせち料理の歴史は弥生時代にまで遡ります。
その頃、日本には中国から伝わった稲作と「節気(せっき)」という「暦」が伝わりました。

稲作と暦が広がったことで、季節の節目に収穫を神様に感謝しお供えをする「(せちく)」という風習も広がり、これがおせち料理の原型となりました。

この風習は奈良時代、平安時代には定着し、邪気払い・健康長寿祈願の儀式「節会(せちえ)」として朝廷で執り行われるようになります。

江戸時代になると一般家庭でも「節供(せちく)料理」を食生活に取り入れはじめ、新年を迎える正月料理として認識されるようになりました。
駄洒落文化が花開いた江戸時代だけあり、料理のひとつひとつに縁起を担いだ意味が込められたのもこの頃です。
また、おせち料理を重箱に詰めるようになったのもこの時代です。

明治時代から大正時代に入ると、「数の子」「田作り」「たたきごぼう」「煮豆」といった4品に加え「かまぼこ」「きんとん」「だて巻き」なども加わります。
戦後には「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」も定着し、ほぼ現代と同じ内容で全国に広まっていきました。

おせち料理それぞれに込められた意味とは

おせち料理には新年が良い一年になるよう願いが込められています。
ここではそれぞれの料理が持つ意味をご紹介します。
※おせち料理の内容は地域により多少異なり、意味合いについても諸説あります。

おせち料理を重箱に詰めるのはなんで?

お重を重ねる=「めでたさ・福を重ねる」という意味があります。
重ねた一番上から「一の重」「ニの重」「三の重」と呼び、それぞれに縁起を担いだ料理が入ります。

また、現代は三段のお重が一般的ですが、昔は四重や五重の重箱を使用し、そのうち一段は神様から授かった福を詰める「控えの重」として空にする習慣があったそうです。

一の重の料理と意味

一の重には甘めの料理と、祝い酒の肴になるものが詰められます。
中でも祝い肴三種と呼ばれる「数の子」「黒豆」「田作り」は欠かせないもので、この三種とお餅があれば最低限の正月祝いができると言われています。

数の子

ニシンの卵で作られる数の子は、沢山の子が生まれるよう、子孫繫栄の願いが込められています。

黒豆

黒豆はまめに働く・まめに暮らせるようにという願いが込められており、健康祈願の縁起物です。

田づくり

田づくりの材料であるカタクチイワシは、かつては畑の肥やしに使うほど大量に捕れ、農作物が良く育ったことから五穀豊穣の意味合いを持つようになりました。

栗きんとん

武士が勝負運の願掛けとして勝ち栗を保存食にしたように、栗は昔から縁起物でした。
またきんとんの色が黄金色なことから、金運にもつながり、豊かな年になるよう願いが込められています。

紅白かまぼこ

紅色は古くから“めでたさ”を表し、白色は神聖さを表すため、紅白はおめでたいときに用いられます。
また、かまぼこの形は日の出を象徴しています。

昆布巻き

昆布巻きは“よろこぶ”という語呂合わせで縁起物として扱われています。
昆布巻きの中にはたらこや鮭など様々な具が入ります。

伊達巻

伊達巻の形が巻物に似ていることから、知識の象徴として学業成就の願いが込められています。
また、昔の伊達者(おしゃれな人)のファッションから名付けられたことから、華やかの象徴でもあります。

二の重の料理と意味

二の重には海の幸や焼き物などメインの料理に加え、酢の物や和え物が入ります。
どれも縁起を担いだ華やかな内容のお重になります。

ぶり

ブリはワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと、成長するごとに名前が変わる出世魚です。
そのため、出世祈願のゲン担ぎの意味があります。
特に西日本では正月に欠かせない魚です。

鯛はめでたいとの語呂合わせで、日本では祝い膳には欠かせない魚です。
祝宴ではなぜ尾頭付きの鯛が使用されるかというと、頭から尾まである→物事を一貫してやり通すという意味が込められています。

海老

海老が丸まっている姿を腰が曲がっている老人の様子に重ね、長寿の願いが込められています。

紅白なます

現在では大根と人参のみのなますが多いですが、かつては生の魚も使われていたため、“なます”という名前になりました。
紅白の色と水引きのような形状で祝いの意味を表しています。

三の重の料理と意味

お煮しめ

三の重には牛蒡や里芋など、山の幸を用いた煮しめ(煮物)をたっぷり詰めます。
様々な具材を一緒に煮ることから「家族が仲良く結ばれますように」との願いが込められています。
また、煮しめの食材一つひとつにも縁起を担いだ意味が込められているのでご紹介します。

里芋

里芋は親芋から子芋がたくさんできることから、子孫繁栄の願いが込められています。

牛蒡(ごぼう)

牛蒡は土の中に長く細く力強く根を張り成長するため、延命長寿の願いと、家族が土地に根差し代々続いていきますようにという意味もあります。

蓮根(れんこん)

蓮根に穴が開いていることから、将来の見通しが良くなりますようにという願いが込められています。

八つ頭

頭が八つくっついているように見えることからその名前がついた八つ頭。
末広がりの“八”が縁起が良く、人の上に立つ“頭”になれるよう出世祈願の意味も込められています。

くわい

大きい芽が出ている見た目から、“めでたい”との語呂合わせで縁起物とされています。
また、芽がまっすぐ伸びることから立身出世の象徴とも考えられています。

人参(梅花人参)

人参を梅の花の形にカットするのが梅花人参です。
梅は花が咲くと必ず実を結ぶことから、縁起物として煮しめに入ります。

こんにゃく(手綱こんにゃく)

その見た目が乗馬に使用する手綱(たづな)に見えることから手綱こんにゃくの名がつきました。

昔、馬は武士の象徴だったことから、男性には“いつ何時でも戦えるよう備える”という意味をもちます。

また、女性には手綱こんにゃくの結び目が縁結びを象徴し、“良縁祈願”の意味をもちます。

絹さや(矢羽根)

煮しめの彩りとして使われる絹さやも、端に切れ込みを入れて矢につける羽のようにすることで、“的を射る”を意味する縁起物となります。

椎茸

椎茸はかつては高級品であり、祝いの日など特別な日に用いられました。
六角形の形に飾り切りし、亀の甲羅に見立てて使うことで、長寿の象徴である亀にあやかり、健康長寿の願いが込められます。

たけのこ

竹は成長が早くまっすぐ伸びていくことから、子供の成長や、立身出世の願いが込められています。

おせち料理のおすすめお取り寄せ通販をご紹介!

島の人「うすゆき」北海道の海鮮をふんだんに使用した贅沢なおせち!

北海道の新鮮な海鮮を販売する島の人のおせちは、北海道産のボタン海老やずわい蟹など、高級食材をふんだんに使用した贅沢な海鮮おせち!
二段のお重に定番のおせち料理の他、たっぷりと海の幸が詰まっています。
白い専用のボックスに華やかな風呂敷で梱包されるので、贈答品にも良いかもしれませんね♪
お得なクーポンや早割りもあるので、ご注文はお早めに!

わらびの里「和洋 料亭おせち」京都の料亭が作る和と洋の華やかな料理の数々

京都の料亭わらびの里が販売するおせちは、素材にこだわった和食・洋食両方楽しめる二段重です。
海の幸・山の幸を贅沢に使用し、全40品のお正月にふさわしい華やかなおせちです。
京都の料亭の本格的なお料理を、お正月にご自宅でゆっくりと味わってみてはいかがでしょうか。


今回はお正月に欠かせないおせち料理の歴史や意味についてご紹介しました。
料理の一つひとつに縁起や願いが込められているのを知ると、おせち料理を食べるときに一層楽しめそうですね。
皆さまも素敵な新年を迎えられるよう、今からおせちの準備をされてはいかがでしょうか。

※本記事に掲載されている内容や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認ください。
また、内容に関する修正のご依頼はこちらよりお願いいたします。

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次