オススメ度
摩周湖はアイヌ語で “キンタン・カムイ・トー(意味:山の神の湖)”と呼ばれる、北海道の道東に位置する湖です。
水が透き通っている湖として有名で、1930年 (昭和5年)に行われた透明度調査ではロシアのバイカル湖 (40.5m)を凌ぐ41.6mの透明度を記録しました。
1980年代以降の調査では平均20〜25m程度の透明度となっており、現代の摩周湖には40mを超える透明度はありません。しかしそれでも日本一の透明度を誇る湖であることには変わりはなく、毎年多くの観光客が訪れます。
湖は阿寒国立公園の特別保護地区に指定されており立入禁止です。摩周湖を見るには湖を一望できる展望台へ行きましょう。
摩周湖第一展望台

摩周湖を見渡せる最もポピュラーな展望台が、湖の南にある摩周湖第一展望台になります。
駐車場は有料ですが、トイレ、売店などもあり整備が行き届いています。
他の展望台に比べて、太平洋、釧路湿原に近い展望台となるため、夏場は霧に視界を奪われてしまうこともあるため注意が必要です。
静かに見るのなら摩周湖第三展望台がオススメ

摩周湖の外縁には摩周第一展望台の他にも、“摩周湖第三展望台”や、“裏摩周湖展望台”と言った展望台があります。
これらは観光バスが停まらないスポットとなっているため、静かに摩周湖を楽しみたい人達の穴場になっています。
摩周湖インフォメーション

オススメ度
名称
摩周湖
住所 [Google Map]
〒088-3200 北海道川上郡弟子屈町弟子屈原野
駐車場
\500 (普通車)
\200 (バイク)
冬期 (11月下旬 – 4月上旬)は休業しています。休業中も駐車可能ですが、事故・トラブルについては自己責任となります。
摩周湖への行き方
摩周湖の西側には釧路と網走をつなぐ、JR釧網本線が通っていますが、移動時間等を考えると、観光目的では公共交通機関を利用するのは非現実と言えます。
パックツアーに申し込むか、レンタカーを借りて行くことをおすすめします。
摩周湖の周辺スポット
-
霧多布岬:野生のラッコが見られるかも!自然豊かな道東エリアにある断崖絶壁の岬
霧多布岬は北海道の霧多布半島にある、太平洋へ突き出しているような断崖絶壁の岬です。高さが海抜40m~60mある岩壁となっており、半島の先端まで行くと太平洋一望できます。 -
納沙布岬:野生のラッコやクジラが見られるかも!旅行で行ける日本最東端の岬
北海道の根室半島先端にあり、一般人が訪問することができる日本最東端地点の納沙布岬。ここからは北方領土の歯舞群島が望めるほか、また運がいいと野生のラッコやクジラ、イルカも見られます。 -
屈斜路湖:道東定番ドライブコースの道すがらにある、国内最大のカルデラ湖
北海道東部に位置する屈斜路湖は、日本最大のカルデラ湖で、そのスケールの大きさは息をのむほど。多くの温泉が湧き出ており、湖畔には無料の露天風呂も点在しています。 -
阿寒湖:世界的にも珍しい丸いマリモが生息する釣り人の聖地
阿寒湖は、球状のマリモが生息しているほか、温泉旅館も多く、付近には北海道の先住民族であるアイヌの最大集落があることから有名な観光地として知られています。 -
摩周湖:高い透明度を誇る“摩周ブルー”は一見の価値あり!
摩周湖は北海道の道東に位置する湖。特別保護地区に指定されているため、近づくことはできませんが、日本一透き通った湖と言われる摩周湖をひと目見ようと、多くの観光客が訪れます。 -
開陽台:見渡す限りの大自然!地球は丸いと体感できる北海道ならではの展望台
開陽台は、北海道の道東エリアにある330度まで広がる地平線が見られる展望スポットです。草原、牧草地、丘陵地など北海道ならではの風景が広がっています。 -
釧路湿原:日本最大の湿地帯の魅力とは?おすすめ展望台をご紹介します!
釧路湿原は北海道の道東エリア、4つの町村にまたがっている日本最大の湿地帯です。野生のタンチョウヅルも生息地となっているほか、様々な動植物が見られます。 -
霧多布湿原:約300種の花が見られ、別名「花の湿原」とも呼ばれる湿原
霧多布湿原は国内では5番目に大きい3168haの湿原です。毎年春から秋にかけて多くの花が咲き誇ることから、別名 “花の湿原”とも呼ばれています。