オススメ度
歌舞伎座は日本の伝統芸能である、歌舞伎のみを公演する専用の劇場で、1889年(明治22年)に開場しました。
歌舞伎座ができるまでは、劇場名には地名や座元(江戸時代における劇場の所有者のこと)を付けるのが通例でした。そのため歌舞伎座は、当時にしてはとても斬新な命名だっと言えます。
現在の歌舞伎座は5代目となる建物にあたります。現在の建物は2013年(平成25)に建てられた建物で、耐震性が向上しているほか、バリアフリーにも対応しています。
歌舞伎座の公演情報と予算感

歌舞伎座で上演される演目は約1ヶ月おきに入れ替わり、演目によって料金も代わります。
参考までに、2022年3月に上演された “三月大歌舞伎” の座席料金は以下の通りです。
1等席 | \16000(税込み) |
2等席 | \12000(税込み) |
3階A席 | \5500(税込み) |
3階B席 | \3500(税込み) |
1階桟敷席 | \17000(税込み) |
これらは全て、事前にインターネットでチケットを予約購入する必要があります。
どうしても歌舞伎を観たい人は忘れずにチケットを購入するようにしましょう。(購入には会員登録が必要です)
ただ、事前予約はハードルが高い……、ちょっとお試しで観劇したいという人もいることでしょう。
その場合は一幕見席を利用するといいでしょう。
歌舞伎をおトクに観劇できる一幕見席とは
歌舞伎は通常、昼の部と夜の部を行う二部制で、また各部が複数の演目で成り立っています。
その中の1演目だけ観られるのが一幕見席と呼ばれるもので、歌舞伎座一階のチケットカウンターで当日券として売り出されるほか、1000円~2000円ほどの価格で観られる鑑賞することができます。
定員は約150名(椅子席:約90名、立見:約60名)で、全ての席が自由席となっています。
中でも椅子席は人気となっているので、絶対に座りたいと言う人は販売開始前に並ぶか、やはり事前予約を済ませて指定席に座るようにしましょう。
インフォメーション:歌舞伎座

オススメ度
名称
歌舞伎座
住所 [Google Map]
〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目12-15
公式サイト
https://www.kabuki-za.co.jp/
施設サービス情報
このアイコンはなに?
歌舞伎座へのアクセス
東京駅から歌舞伎座へ行くには東京メトロ丸ノ内線を使うのがいいでしょう。
銀座駅に着いたら、ひたすら地下通路を500mほど歩いて3番出入り口から地上に出ましょう。すると目の前が歌舞伎座となっています。
歌舞伎座の周辺スポット
-
愛宕神社:ビジネスのご利益があるかも!?東京23区内最高峰の山頂にある神社
火産霊命を祀る愛宕神社。ご利益は火に関するもの・コンピュータ関連・商売事・縁結びと多岐に渡ります。愛宕山の山頂に建てられ、参道には急勾配の出生の石段があります。 -
歌舞伎座:日本の伝統芸能を見るならココ。お得に観られる一幕見席もあります
歌舞伎座は日本の伝統芸能である、歌舞伎のみを公演する専用の劇場です。1889年に開場した歌舞伎座は現在5代目の建物でバリアフリーにも対応しています。 -
銀座:高級ブティックが集まる日本有数の繁華街
銀座は日本有数の繁華街であり、多くの複合商業施設が建ち並ぶ一角です。この記事では銀座の街をさらに詳しくなれるトピックスをまとめています。 -
築地場外市場:豊洲へ移転したあとも営業中!築地は今も、生鮮食品が多く集まるお買い物スポット
場内市場が豊洲へ移転した後も、築地には場外市場は残り続けており、生鮮食品屋さんやお寿司屋さんなど、多くのお店で街は賑わいを見せています。 -
浜離宮恩賜庭園:東京都内にいながら桜・紅葉が楽しめる自然豊かなスポット
浜離宮恩賜庭園は、1654年に造成された日本庭園です。園内の池には、東京湾から海水を引き入れており、潮の満ち引きを感じられる都内でも珍しい日本庭園となっています。