オススメ度
不忍池に浮かぶ中之島には、弁財天を祀る不忍池辯天堂 (しのばずのいけべんてんどう)が建てられています。
正確な建立時期は明らかになっていませんが、今から400年ほど前、寛永2年 (1625年)の寛永寺の創建後間もない頃だと考えられています。
不忍池は、その昔東京湾の入り江だった場所が海と別れてできたと言われており、都会から切り取られた様に豊かな自然が残る場所として、上野観光の定番スポットとして親しまれています。
不忍池中央にある弁天堂は、琵琶湖を模して造られた

不忍池は琵琶湖を模していると言われています。
琵琶湖の東側約6kmの位置には天台宗総本山 比叡山延暦寺があり、湖上に浮かぶ竹生島には弁才天信仰の聖地である宝厳寺が配されています。

この比叡山延暦寺と宝厳寺の関係性のように、台東区内には天台宗関東総本山である寛永寺があり、そして不忍池中央には“弁天島(中之島)”が浮かんでいます。弁天島には不忍池辯天堂があり、お堂には8本の腕が生えた八臂辯才天(はっぴべんざいてん)が祀られています。
8本の腕にはそれぞれ武器を携えており、その武器で欲を破壊して人々を苦しみから開放してくれるそうです。
八臂辯才天は拝観が許されない秘仏の扱いです。
しかし1年に1度だけ、9月に催される縁日「巳成金 (みなるかね)大祭」で特別開帳が行われ、参拝客に公開されます。
インフォメーション:不忍池辯天堂

オススメ度
名称
不忍池辯天堂
住所 [Google Map]
〒110-0007 東京都台東区上野公園2丁目1
公式サイト
http://bentendo.kaneiji.jp/
施設サービス情報
このアイコンはなに?
不忍池辯天堂へのアクセス
東京駅から不忍池辯天堂へ行くには、7番線に発着する上野東京ラインがおすすめです。上野駅に到着してからは公園口を出るとすぐに上野公園の敷地が広がっており、上野公園を突っ切る形で不忍池辯天堂まで行くことができます。
不忍池辯天堂の周辺スポット
-
旧岩崎邸庭園:都内で観られる洋風庭園。見どころをご紹介します
国の重要文化財にも指定される旧岩崎邸庭園。三菱財閥の創業家一族である岩崎家の元本邸で、都内とは思えない広々とした洋風庭園と建築物が魅力です。 -
アメ横商店街:全国トップクラスの有名商店街!名前の由来も合わせてご紹介
アメ横商店街は東京下町にあり、日本の中でもトップクラスの知名度を誇る商店街です。この記事では名前の由来から成り立ちまで幅広く紹介しています。 -
旧寛永寺五重塔:東京駅からもスグ。都内にある一番アクセス良好な五重塔
上野動物園内にある旧寛永寺五重塔。これは園側が建てた建築物ではなく、国の重要文化財にも指定される由緒正しい建物です。この記事では五重塔のルーツに迫ります。 -
不忍池弁天堂:琵琶湖をイメージして造られた?池内の小島に建てられた辯天堂
上野観光の定番スポット「不忍池」には中之島が浮かび、不忍池辯天堂が建てられています。この記事では辯天堂の祭神、歴史、ご利益などを紹介しています。 -
不忍池:そこは昔、東京湾の入り江だった?都内に残り続ける自然豊かなスポット
不忍池は池面いっぱいに蓮が広がる蓮の池とボート池、そして鵜の池の3つの池からなり、外周は約2km、全体で約11万m2ある都内でも珍しい大きい池です。 -
雷門:大きい赤ちょうちんは東京観光の名スポット!浅草寺の山門である風雷神門
浅草寺の山門であり、浅草のシンボルとしてあり続ける雷門。その正式名を風雷神門と言い、創建以来何度も焼失と再建を繰り返しています。 -
上野恩賜公園:動物園・美術館・博物館が集まる都内屈指のおでかけスポット
上野公園は東京駅からもほど近く、週末にもなると園内は多くの利用者であふれます。正式名は上野恩賜公園。この記事では公園の成り立ち、園内施設をご紹介します。 -
浅草寺:浅草繁栄の立役者であり、東京都内で最も古い歴史のあるお寺
浅草寺のルーツは約1600年前まで遡ることができ、都内でも一番古い歴史あるお寺です。浅草繁栄の歴史と共にあり続けた浅草寺。その魅力に迫ります。 -
湯島天神:受験にご利益あり!学問の神様『菅原道真』を祀る神社
湯島天神には学問の神様である菅原道真が祀られています。そのため学業成就のご利益があるとされており、毎年多くの受験生が合格祈願の願掛けをしに訪れます。