オススメ度
上野動物園のメインゲートをくぐって左側にある日本の動物エリアには、立派な五重塔が建てられています。
この五重塔は、動物園が客寄せのために建てた建造物ではなく、約400年の歴史があり国の重要文化財にも指定される由緒正しい建物となります。
五重塔は元々寛永寺が管理をしていたものですが、1958年(昭和33年)に東京都に寄付され今に至ります。
観覧するには動物園の入場料が必要となりますが、1000円弱で日光東照宮さながらの豪華絢爛な装飾を楽しめるのでおすすめです。
取り壊される運命にあった旧寛永寺五重塔の歴史

五重塔は上野東照宮の一部として1631年(寛永8年)に、江戸幕府の老中・大老である土井利勝によって創建されました。しかし創建間もない1639年(寛永16年)に春の花見客の過ちにより焼失。現在残っている五重塔はその後、再建されたものになります。
再建の指揮は、日光東照宮の“寛永の大造替(1634年)”で大棟梁を努めた甲良宗広(こうらむねひろ)が担当しており、五重塔にも日光東照宮で見られるような、江戸期の建築様式が顕著に現れています。
1868年(明治元年)に明治政府が発令した“神仏分離令(神社から仏教的な要素を排除する政策)”により、この五重塔も取り壊される運命にありました。しかし当時の宮司が政府へ働きかけ、五重塔の管理が上野東照宮から寛永寺へと移されたことにより、神仏分離令による取り壊しを免れました。
その後、100年に渡って寛永寺の五重塔としては塔はあり続けましたが、管理が難しいとして1958年(昭和33年)に東京都へと寄付されました。寛永寺の最盛期は、今の上野公園の2倍の面積を有していましたが、現代ではかつて寛永寺の境内だった場所は上野公園や上野駅の用地へと変わっており、“東の比叡山”とも言われた当時の面影を感じさせません。
インフォメーション:旧寛永寺五重塔

オススメ度
名称
上野動物園 旧寛永寺五重塔
住所 [Google Map]
〒110-8711 東京都台東区上野公園9-83
動物園の営業時間
9:30 – 17:00
最終入場は営業時間の1時間前までです。
定休日
月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)
年末年始
入場料金
¥600(大人)
¥300(65歳以上)
¥200(中学生)
小学生まで無料です。
公式サイト
https://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/
施設サービス情報
このアイコンはなに?
旧寛永寺五重塔へのアクセス
東京駅から上野駅へ行く電車いくつかありますが、7番線に発着する上野東京ラインに乗るのが一番スマートな行き方となります。上野駅に到着してからは公園口を出て、上野動物園表門まで徒歩で公園散策を楽しみながら進んみましょう。
動物園に入るには入園料が必要で、料金は大人が¥600、65歳以上¥300、中学生以下は¥200かかります。入園を済ませたら左手側に日本の動物が展示されているエリアがあり、その中の一角に旧寛永寺五重塔は建っています。
旧寛永寺五重塔の周辺スポット
-
旧岩崎邸庭園:都内で観られる洋風庭園。見どころをご紹介します
国の重要文化財にも指定される旧岩崎邸庭園。三菱財閥の創業家一族である岩崎家の元本邸で、都内とは思えない広々とした洋風庭園と建築物が魅力です。 -
アメ横商店街:全国トップクラスの有名商店街!名前の由来も合わせてご紹介
アメ横商店街は東京下町にあり、日本の中でもトップクラスの知名度を誇る商店街です。この記事では名前の由来から成り立ちまで幅広く紹介しています。 -
旧寛永寺五重塔:東京駅からもスグ。都内にある一番アクセス良好な五重塔
上野動物園内にある旧寛永寺五重塔。これは園側が建てた建築物ではなく、国の重要文化財にも指定される由緒正しい建物です。この記事では五重塔のルーツに迫ります。 -
不忍池弁天堂:琵琶湖をイメージして造られた?池内の小島に建てられた辯天堂
上野観光の定番スポット「不忍池」には中之島が浮かび、不忍池辯天堂が建てられています。この記事では辯天堂の祭神、歴史、ご利益などを紹介しています。 -
不忍池:そこは昔、東京湾の入り江だった?都内に残り続ける自然豊かなスポット
不忍池は池面いっぱいに蓮が広がる蓮の池とボート池、そして鵜の池の3つの池からなり、外周は約2km、全体で約11万m2ある都内でも珍しい大きい池です。 -
上野恩賜公園:動物園・美術館・博物館が集まる都内屈指のおでかけスポット
上野公園は東京駅からもほど近く、週末にもなると園内は多くの利用者であふれます。正式名は上野恩賜公園。この記事では公園の成り立ち、園内施設をご紹介します。 -
雷門:大きい赤ちょうちんは東京観光の名スポット!浅草寺の山門である風雷神門
浅草寺の山門であり、浅草のシンボルとしてあり続ける雷門。その正式名を風雷神門と言い、創建以来何度も焼失と再建を繰り返しています。 -
浅草寺:浅草繁栄の立役者であり、東京都内で最も古い歴史のあるお寺
浅草寺のルーツは約1600年前まで遡ることができ、都内でも一番古い歴史あるお寺です。浅草繁栄の歴史と共にあり続けた浅草寺。その魅力に迫ります。 -
湯島天神:受験にご利益あり!学問の神様『菅原道真』を祀る神社
湯島天神には学問の神様である菅原道真が祀られています。そのため学業成就のご利益があるとされており、毎年多くの受験生が合格祈願の願掛けをしに訪れます。