オススメ度
東京駅からも近く、また公園内に日本で一番古い動物園である“上野動物園”があることから、多くの日本人に知られている上野公園。
上野公園とは通称名で、正式には上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)と言い、上野動物園も恩賜上野動物園が正しい表記となります。
公園内には上野動物園の他にも、東京国立博物館、国立西洋美術館、国立科学博物館、恩賜上野動物園などの文化施設や、不忍池など見どころが多く、休日の来園者は13万人を数えることもあります。
上野公園の正式名に付く恩賜とは
恩賜(おんし)とは、これまでの忠節や功労を讃えられて、君主から臣下などに対し贈られる物品や行為などを指す言葉で、上野恩賜公園は天皇から賜った公園であるということ。
元々、上野公園がある場所は明治時代に入るまでは東叡山寛永寺の境内でした。1868年~69年に起こった戊辰戦争では寛永寺に立てこもった旧幕府軍の彰義隊と新政府軍によって大規模な戦闘が勃発(上野戦争)。また第二次大戦では激しい空襲を受けたことにより、現代まで残っているかつての寛永寺の繁栄を感じられる建造物は、旧寛永寺五重塔、清水観音堂、上野大仏(顔面部)のみとなります。
上野公園が日本初の公園に指定されたのは1873年(明治6年)のこと。オランダ出身の軍医であるアントニウス・ボードウィンが日本政府へこの一帯を公園として残すよう働きかけたのがきっかけになります。
上野動物園

上野動物園が開園したのは1882年3月20日のことで、日本で一番始めにできた動物園になります。
動物園は表門のある東園と不忍池のある西園の2つのエリアで形成されており、園内では500種あまりの動物が飼育されています。

上野動物園の看板動物と言えばパンダが挙げられますが、他にもスマトラトラ、ニシローランドゴリラ、オカピ、フォッサ、アイアイ、ミミセンザンコウ、ジャワマメジカなど世界的に見ても珍しい動物を見られます。
名称
恩賜上野動物園
住所 [Google Map]
〒110-8711 東京都台東区上野公園9-83
営業時間
9:30 – 17:00
最終入場は営業時間の1時間前までです。
定休日
月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)
年末年始
入場料金
¥600(大人)
¥300(65歳以上)
¥200(中学生)
小学生まで無料です。
公式サイト
https://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/
施設サービス情報
このアイコンはなに?
上野公園にある美術館・博物館・資料館
国立西洋美術館

名称
国立西洋美術館
住所 [Google Map]
〒110-0007 東京都台東区上野公園7-7
開館時間
常設展開館時間
9:30 – 17:30 (金曜・土曜日は20:00まで)
企画展開館時間
9:30 – 17:30 (金曜・土曜日は21:00まで)
定休日
月曜日 (月曜日が祝日の場合はその翌日)
年末年始
入場料金
¥500 (大人)
¥250 (大学生)
高校生以下または65歳以上無料
公式サイト
https://www.nmwa.go.jp/jp/index.html
施設サービス情報
このアイコンはなに?
東京都美術館

名称
東京都美術館
住所 [Google Map]
〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36
営業時間
9:30 – 17:30
最終入場は営業時間の30分前までです。
定休日
第1・第2月曜日(祝日の場合はその翌日)
年末年始
入場料金
展示によって異なります。
中学生以下は無料です。
公式サイト
https://www.tobikan.jp/index.html
施設サービス情報
このアイコンはなに?
上野の森美術館

名称
上野の森美術館
住所 [Google Map]
〒110-0007 東京都台東区上野公園1-2
営業時間
10:00 – 17:00
最終入場は営業時間の30分前までです。
定休日
不定休
入場料金
展示によって異なります。
中学生以下は無料です。
公式サイト
https://www.ueno-mori.org/
施設サービス情報
このアイコンはなに?
東京国立博物館

名称
東京国立博物館
住所 [Google Map]
〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
営業時間
9:30 – 17:00 (通常開館日)
最終入場は営業時間の30分前までです。
定休日
月曜日 (祝日の場合はその翌日)
年末年始
入場料金
¥1000(大人)
¥500(大学生)
18歳未満、70歳以上は総合文化展は無料です。
公式サイト
https://www.tnm.jp/
施設サービス情報
このアイコンはなに?
黒田記念館

名称
黒田記念館
住所 [Google Map]
〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
営業時間
9:30 – 17:00
最終入場は営業時間の30分前までです。
時期によって変わる可能性があります。
定休日
月曜日 (祝日の場合はその翌日)
年末年始
入場料金
無料
公式サイト
https://www.tobunken.go.jp/kuroda/index.html
施設サービス情報
このアイコンはなに?
東京芸術大学大学美術館
名称
東京芸術大学大学美術館
住所 [Google Map]
〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8
展覧会が行われていない期間は閉館しています。
開館時間・観覧料については展覧会毎に異なるため、事前に東京芸術大学大学美術館のホームページを確認されることをおすすめします。
国立科学博物館

名称
国立科学博物館
住所 [Google Map]
〒110-8718東京都台東区上野公園 7-20
営業時間
9:00 – 17:00 (金曜・土曜日は20:00まで)
最終入場は営業時間の30分前までです。
定休日
月曜日 (月曜日が祝日の場合はその翌日)
年末年始
入場料金
¥630(大人・大学生)
18歳未満・65歳以上は無料です。
公式サイト
https://www.kahaku.go.jp/index.php
施設サービス情報
このアイコンはなに?
下町風俗資料館

名称
下町風俗資料館
住所 [Google Map]
〒110-0007 東京都台東区上野公園2-1
営業時間
9:30 – 16:30
最終入場は営業時間の30分前までです。
定休日
月曜日(祝日の場合はその翌日)
12月29日 – 1月3日
入場料金
¥300(大人)
¥100(小・中・高校生)
公式サイト
https://www.taitocity.net/zaidan/shitamachi/
施設サービス情報
このアイコンはなに?
インフォメーション:上野恩賜公園
- 掲載している内容は、新型コロナウイルス感染対策により情報が更新されている場合があります。

オススメ度
名称
上野恩賜公園
住所 [Google Map]
〒110-0007 東京都台東区上野公園 池之端3
営業時間
5:00 – 23:00
公式サイト
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jimusho/toubuk/ueno/index_top.html
施設サービス情報
このアイコンはなに?
上野恩賜公園への行き方
東京駅と上野駅の距離は近く、山手線のほかにも京浜東北線・上野東京ラインでも行くことができます。駅についた時にちょうど電車が出発してしまっても、山手線なら最短で2分40秒後に次の電車が到着するので、時間ロス少なく上野駅まで行くことが出来ます。
上野駅は公園口から出るようにしましょう。通りを挟んで反対側が上野公園の敷地内となります。
上野公園の周辺スポット
-
旧岩崎邸庭園:都内で観られる洋風庭園。見どころをご紹介します
国の重要文化財にも指定される旧岩崎邸庭園。三菱財閥の創業家一族である岩崎家の元本邸で、都内とは思えない広々とした洋風庭園と建築物が魅力です。 -
アメ横商店街:全国トップクラスの有名商店街!名前の由来も合わせてご紹介
アメ横商店街は東京下町にあり、日本の中でもトップクラスの知名度を誇る商店街です。この記事では名前の由来から成り立ちまで幅広く紹介しています。 -
旧寛永寺五重塔:東京駅からもスグ。都内にある一番アクセス良好な五重塔
上野動物園内にある旧寛永寺五重塔。これは園側が建てた建築物ではなく、国の重要文化財にも指定される由緒正しい建物です。この記事では五重塔のルーツに迫ります。 -
不忍池弁天堂:琵琶湖をイメージして造られた?池内の小島に建てられた辯天堂
上野観光の定番スポット「不忍池」には中之島が浮かび、不忍池辯天堂が建てられています。この記事では辯天堂の祭神、歴史、ご利益などを紹介しています。 -
不忍池:そこは昔、東京湾の入り江だった?都内に残り続ける自然豊かなスポット
不忍池は池面いっぱいに蓮が広がる蓮の池とボート池、そして鵜の池の3つの池からなり、外周は約2km、全体で約11万m2ある都内でも珍しい大きい池です。 -
雷門:大きい赤ちょうちんは東京観光の名スポット!浅草寺の山門である風雷神門
浅草寺の山門であり、浅草のシンボルとしてあり続ける雷門。その正式名を風雷神門と言い、創建以来何度も焼失と再建を繰り返しています。 -
上野恩賜公園:動物園・美術館・博物館が集まる都内屈指のおでかけスポット
上野公園は東京駅からもほど近く、週末にもなると園内は多くの利用者であふれます。正式名は上野恩賜公園。この記事では公園の成り立ち、園内施設をご紹介します。 -
浅草寺:浅草繁栄の立役者であり、東京都内で最も古い歴史のあるお寺
浅草寺のルーツは約1600年前まで遡ることができ、都内でも一番古い歴史あるお寺です。浅草繁栄の歴史と共にあり続けた浅草寺。その魅力に迫ります。 -
湯島天神:受験にご利益あり!学問の神様『菅原道真』を祀る神社
湯島天神には学問の神様である菅原道真が祀られています。そのため学業成就のご利益があるとされており、毎年多くの受験生が合格祈願の願掛けをしに訪れます。