オススメ度
東京下町にあり、日本の中でもトップクラスの知名度を誇る商店街で、約500~600mの道沿いに400店程のお店がひしめき合っています。
一般的に言われている“アメ横”、“アメヤ横丁”は実は通称名で、「アメ横商店街連合会」が正式名称となります。
通り沿いには、魚介類や乾物を取り扱う食品店を始め、服屋、雑貨屋、宝飾品店が多く立ち並んでおり、毎年年末になると正月用の生鮮食品を求めて多くお客さんで商店街は賑わいます。
アメ横商店街の由来

そもそもアメ横ができたのは第二次世界大戦の直後のことで、その当時あの一帯には営業許可のない闇市が集まっていたと言います。
モラルのないエリアを正常化するべく、現在アメ横センタービルがある場所に、営業許可のある80軒の商店が集まった“近藤マーケット”が進出。近藤マーケットを中心に他の店も続いたことから、次第に節度が守られた商店街が形成されて行き、アメ横の原型となりました。
アメ横はいったいなぜアメ横と呼ばれるようになったのでしょうか。その理由は諸説あります。
- 飴屋が多く出展し、飴屋横丁と呼ばれるようになった説
終戦直後の日本ではまだ砂糖が大変貴重なものでした。当時のアメ横では茨城で採れたサツマイモを原料とした芋飴や、上海から仕入れられた飴を取り扱う飴屋が多かったと言います。 - アメリカ由来の物資が多く、アメリカ横丁が略された説
終戦当時銀座にはアメリカ進駐軍向けの飲食物、日用品などが売られているTOKYO PXがあり、そこからの流品を扱うお店が上野周辺にも多くありました。次第にアメリカ横丁と呼ばれ、また親しみを込められてアメ横と略されるようになったのかもしれませんね。
インフォメーション:アメ横商店街

オススメ度
名称
アメ横商店街
住所 [Google Map]
〒110-0005 東京都台東区上野
公式サイト
https://www.ameyoko.net/
施設サービス情報
このアイコンはなに?
アメ横商店街へのアクセス
アメ横と言えば上野の街をイメージする人も多く、上野駅まで行ってしまいそうですが、東京駅からアメ横商店街へ行くには御徒町で下車するのが正解です。
というのも、アメ横は上野 – 御徒町間の高架下に沿うように位置しているため、上野、御徒町どちらの駅で降りても商店街への入り口が違うだけでアメ横に行くことができます。
アメ横商店街の周辺スポット
-
旧岩崎邸庭園:都内で観られる洋風庭園。見どころをご紹介します
国の重要文化財にも指定される旧岩崎邸庭園。三菱財閥の創業家一族である岩崎家の元本邸で、都内とは思えない広々とした洋風庭園と建築物が魅力です。 -
アメ横商店街:全国トップクラスの有名商店街!名前の由来も合わせてご紹介
アメ横商店街は東京下町にあり、日本の中でもトップクラスの知名度を誇る商店街です。この記事では名前の由来から成り立ちまで幅広く紹介しています。 -
旧寛永寺五重塔:東京駅からもスグ。都内にある一番アクセス良好な五重塔
上野動物園内にある旧寛永寺五重塔。これは園側が建てた建築物ではなく、国の重要文化財にも指定される由緒正しい建物です。この記事では五重塔のルーツに迫ります。 -
不忍池弁天堂:琵琶湖をイメージして造られた?池内の小島に建てられた辯天堂
上野観光の定番スポット「不忍池」には中之島が浮かび、不忍池辯天堂が建てられています。この記事では辯天堂の祭神、歴史、ご利益などを紹介しています。 -
不忍池:そこは昔、東京湾の入り江だった?都内に残り続ける自然豊かなスポット
不忍池は池面いっぱいに蓮が広がる蓮の池とボート池、そして鵜の池の3つの池からなり、外周は約2km、全体で約11万m2ある都内でも珍しい大きい池です。 -
上野恩賜公園:動物園・美術館・博物館が集まる都内屈指のおでかけスポット
上野公園は東京駅からもほど近く、週末にもなると園内は多くの利用者であふれます。正式名は上野恩賜公園。この記事では公園の成り立ち、園内施設をご紹介します。 -
雷門:大きい赤ちょうちんは東京観光の名スポット!浅草寺の山門である風雷神門
浅草寺の山門であり、浅草のシンボルとしてあり続ける雷門。その正式名を風雷神門と言い、創建以来何度も焼失と再建を繰り返しています。 -
浅草寺:浅草繁栄の立役者であり、東京都内で最も古い歴史のあるお寺
浅草寺のルーツは約1600年前まで遡ることができ、都内でも一番古い歴史あるお寺です。浅草繁栄の歴史と共にあり続けた浅草寺。その魅力に迫ります。 -
湯島天神:受験にご利益あり!学問の神様『菅原道真』を祀る神社
湯島天神には学問の神様である菅原道真が祀られています。そのため学業成就のご利益があるとされており、毎年多くの受験生が合格祈願の願掛けをしに訪れます。