オススメ度
旧岩崎邸庭園は、三菱財閥の創業家一族である岩崎家の本邸兼庭園だったものを公園として整備し直し、公開しています。
園内には東京都内とは思えない広々とした洋風庭園と、岩崎家の迎賓館として使われた洋館、日常生活を送るために使われていた和館、スイスの山小屋を再現した木造ゴシック様式のビリヤード室(撞球室)があり、歴史的建造物は国の重要文化財にも指定されています。
旧岩崎邸庭園の見どころ

旧岩崎邸庭園は三菱第3代社長の岩崎久彌(いわさきひさや)の本邸として、1896年(明治29年)に建てられました。当時の敷地は現在の3倍もあり、20棟の建物が建てられていたと言います。
中でも洋館と撞球室の設計は、明治以後の日本建築界の基礎を築いた、イギリスの建築家ジョサイア・コンドル氏が手掛けたもので、繊細な装飾が特徴です。洋館は英国17世紀初頭(ルネサンス期)によく見られるジャコビアン様式を基調としており、南西ベランダ部分には植民地様式、天井装飾や床部分にはイスラム風のデザインと、様々な建築様式が見て取れます。
撞球室は洋館とは一風変わった木造ゴシック様式で、外観はスイスの山小屋風デザインが取り入れられています。そしてこの2棟は地下通路で繋がっています。

和館は、当時の政財界の重鎮達の屋敷を多く手がけた大河喜十郎氏が棟梁を務めたといわれており、建築当初は建坪550坪を誇る大邸宅でした。残念ながら和館の大部分は取り壊されてしまっており、現在は接客のための3室と待合室、渡り廊下、トイレを残すのみ。この和館と洋館は同時期に建てられたもので、和館を日常生活空間として、洋館を接客空間として主に使い分けていたと言います。
インフォメーション:旧岩崎邸庭園
- 掲載している観光地は、新型コロナウイルス感染対策により、運営内容が変わっている可能性があります。最新情報は公式サイトで確認してください。

オススメ度
名称
旧岩崎邸庭園
住所 [Google Map]
〒110-0008 東京都台東区池之端1丁目
営業時間
9:00 – 17:00
最終入場は営業時間の30分前までです。
定休日
年末年始
入場料金
¥400 (一般)
¥200 (65歳以上)
小学生以下および都内在住・在学の中学生は無料です。
公式サイト
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index035.html
施設サービス情報
このアイコンはなに?
旧岩崎邸庭園へのアクセス
東京駅から旧岩崎邸庭園へは、東京メトロ丸の内線と千代田線を乗り継いで行きます。
最寄り駅の湯島駅からは北西方向に7分ほど歩くこととなりますが、道中に湯島天満宮もあるので退屈せずに済むでしょう。
また庭園近くには不忍池もあるので、観覧後に立ち寄ってもいいかもしれませんね。
旧岩崎邸庭園の周辺スポット
-
旧岩崎邸庭園:都内で観られる洋風庭園。見どころをご紹介します
国の重要文化財にも指定される旧岩崎邸庭園。三菱財閥の創業家一族である岩崎家の元本邸で、都内とは思えない広々とした洋風庭園と建築物が魅力です。 -
アメ横商店街:全国トップクラスの有名商店街!名前の由来も合わせてご紹介
アメ横商店街は東京下町にあり、日本の中でもトップクラスの知名度を誇る商店街です。この記事では名前の由来から成り立ちまで幅広く紹介しています。 -
旧寛永寺五重塔:東京駅からもスグ。都内にある一番アクセス良好な五重塔
上野動物園内にある旧寛永寺五重塔。これは園側が建てた建築物ではなく、国の重要文化財にも指定される由緒正しい建物です。この記事では五重塔のルーツに迫ります。 -
不忍池弁天堂:琵琶湖をイメージして造られた?池内の小島に建てられた辯天堂
上野観光の定番スポット「不忍池」には中之島が浮かび、不忍池辯天堂が建てられています。この記事では辯天堂の祭神、歴史、ご利益などを紹介しています。 -
不忍池:そこは昔、東京湾の入り江だった?都内に残り続ける自然豊かなスポット
不忍池は池面いっぱいに蓮が広がる蓮の池とボート池、そして鵜の池の3つの池からなり、外周は約2km、全体で約11万m2ある都内でも珍しい大きい池です。 -
上野恩賜公園:動物園・美術館・博物館が集まる都内屈指のおでかけスポット
上野公園は東京駅からもほど近く、週末にもなると園内は多くの利用者であふれます。正式名は上野恩賜公園。この記事では公園の成り立ち、園内施設をご紹介します。 -
雷門:大きい赤ちょうちんは東京観光の名スポット!浅草寺の山門である風雷神門
浅草寺の山門であり、浅草のシンボルとしてあり続ける雷門。その正式名を風雷神門と言い、創建以来何度も焼失と再建を繰り返しています。 -
浅草寺:浅草繁栄の立役者であり、東京都内で最も古い歴史のあるお寺
浅草寺のルーツは約1600年前まで遡ることができ、都内でも一番古い歴史あるお寺です。浅草繁栄の歴史と共にあり続けた浅草寺。その魅力に迫ります。 -
湯島天神:受験にご利益あり!学問の神様『菅原道真』を祀る神社
湯島天神には学問の神様である菅原道真が祀られています。そのため学業成就のご利益があるとされており、毎年多くの受験生が合格祈願の願掛けをしに訪れます。