オススメ度
小石川植物園の歴史は古く、1684年(貞享元年)に作られた “小石川御薬園”の時代から数えると、その歴史は340年にも上る、国内でも最も古い植物園です。
東京大学が創設された1868年 (明治10年)からは、大学付属の植物園となり一般公開がされました。161,588m2にも及ぶ広々とした敷地には、様々な地形を利用して約4000種もの植物が植わっています。
また本館には植物の標本が約80万点(東京大学総合研究博物館と合わせると約190万点)、そして2万冊もの植物学関連図書が収蔵されており、多くの植物研究者に活用されています。
1902年には分園として“日光植物園 (栃木県日光市)”が設立され、山地植物に関する研究・教育が行われています。また小石川植物園同様に一般公開も行われています。
インフォメーション:小石川植物園

オススメ度
名称
小石川植物園
住所 [Google Map]
〒112-0001 東京都文京区白山3-7-1
開園時間
9:00 – 16:30
最終入場は営業時間の30分前までです。
温室
10:00 – 15:30
柴田記念館
10:30 – 16:00
定休日
月曜日 (祝日の場合は翌平日)
12月29日 – 1月4日
入場料金
¥500 (大人)
¥150 (小・中学生)
6歳未満は無料です。
公式サイト
https://www.bg.s.u-tokyo.ac.jp/koishikawa/
施設サービス情報
このアイコンはなに?
小石川植物園への行き方
東京駅から小石川植物園へ行くには、東京メトロ丸ノ内線に乗って茗荷谷駅で下車、そのあと徒歩かタクシーを使っていきましょう。
小石川植物園の周辺スポット
-
旧古河庭園:約100種類のバラが咲き誇る美しき旧財閥の庭
園内には大谷美術館・日本庭園・洋風庭園があり、特に約100種のバラが咲く洋風庭園はバラの名所として有名です。また歴史的価値があるとして国の名勝にも指定されています。 -
六義園:紀州・和歌浦の情景をモチーフにして造られた日本庭園
六義園は、1702年に造成された庭園です。園内には四季の移ろいを楽しめる様々な草花が植えられており、高さ15m・幅20mあるしだれ桜や、秋には色づく紅葉が有名です。 -
小石川植物園:実に340年以上!日本で最も長い歴史のある植物園
小石川植物園は開設約340年、国内で最も古い植物園です。広々とした敷地には、様々な地形を利用して約4000種もの植物が植わっています。