オススメ度
ミシュラン・グリーンガイドで星3つの評価を得ている報国寺は竹の庭が有名で、竹や苔の緑が織りなす非日常的な風景は鎌倉観光では外すことの出来ないスポットです。
報国寺は1334年 (建武元年) に創建されました。開基は足利家時ですが上杉重兼も寺の創設に関わっているとされています。
鎌倉公方として四代、90年にわたり、鎌倉を中心として勢威をふるった関東の足利氏。その終焉の地でもあります。
別名「竹の寺」とも呼ばれるほど美しい竹林

報国寺は別名「竹の寺」とも呼ばれるほど、美しい竹林が有名です。
みずみずしい緑の竹を鑑賞したいのであれば、春に芽吹いた竹が成長した8月から10月頃がおすすめです。
苔が作り出す癒しの空間

苔の濃淡が落ち着いた空間を演出しています。
鮮やかな色、量になるのは、やはり梅雨の時季で苔のグラデーションを楽しむ事が出来ます。
足利氏一族の墓(やぐら)

報国寺の開基である足利家時や、1438年 (永享10年) に起きた永享の乱で自刃した足利義久の墓だと考えられています。
鐘楼の茅葺屋根と大銀杏

情緒あふれる茅葺き屋根の鐘楼 (鐘を吊るすための建物) を秋には黄色に色づいた大銀杏が覆います。
坐禅会に参加する

1959年 (昭和34年) より続いている報国寺坐禅会ですが、毎週日曜、午前7時半からは、一般の人も参加できる「日曜坐禅会」が行われています。
報国寺のホームページには「厳しい内容の坐禅会になります」「原則途中退場は出来ない」「原則日本語での坐禅会」とあるので、よく確認してから参加を検討しましょう。
掲載URL:https://houkokuji.or.jp/?page_id=9
竹林を見ながらお抹茶を楽しむ

境内にある休耕庵では、竹林を見ながらお抹茶を楽しむ事が出来ます。
お抹茶代は拝観料と一緒に払います。
料金 \600 干菓子付
報国寺インフォメーション
- 坐禅会(夜坐を含む)・写経所は感染症蔓延防止・三密回避の観点から休会中です。
2022年2月26日現在

オススメ度
名称
報国寺
住所 [Google Map]
〒248-0003 神奈川県鎌倉市浄明寺2丁目7番4号
営業時間
9:00 – 16:00
定休日
12月29日 – 1月3日
その他、天候等により拝観を休止する場合があります。
入場料金
¥300
駐車場
有り (無料)
台数が少ない為、満車の場合は周囲の有料駐車場を利用して下さい。
公式サイト
https://houkokuji.or.jp/
施設サービス情報
このアイコンはなに?
報国寺への行き方
東京駅・横浜駅から報国寺へ行く場合

鎌倉駅からタクシーで報国寺に行く場合はおおよそ2.4kmで、料金は約1200円になります。
報国寺周辺スポット
-
報国寺:別名「竹の寺」としても有名な、ミシュランガイド三ツ星を獲得した鎌倉の寺院
ミシュラン・グリーンガイドで星3つの評価を得ている報国寺は竹の庭が有名で、竹や苔の緑が織りなす非日常的な風景は鎌倉観光では外すことの出来ないスポットです -
明月院:悟りの窓や枯山水など見どころがたくさん!北鎌倉にあるあじさい寺
北鎌倉に位置する、山に囲まれた静かなお寺です。別名「あじさい寺」とも呼ばれており、梅雨の季節には特に沢山の観光客が訪れます。 また、「悟りの窓」が作り出す美しい光景は人気のフォトスポットで、これを目的に明月院に訪れる人も少なくありません。悟りの窓から見える手入れの行き届いた庭園は普段は非公開ですがハナショウブ開花期(6月~7月)と紅葉期(11月~12月初め)のみ一般公開されます。明月院へは是非、アジサイの季節、または庭園の公開期間に訪れる事をおすすめします。 -
江の島:周囲約5kmの小さな島で歴史に自然、グルメに絶景、スパにお土産選びまで、丸ごと楽しんじゃおう!
海や自然、歴史的建造物、デートスポット、ローカルフードに癒しまで、楽しみどころ満載の江の島。その周辺には子供から大人まで楽しめるスポットがいくつもあり、コンパクトに効率よく旅を楽しめます。 -
長谷寺:珍しいかきがら絵馬のある、アジサイ・紅葉が楽しめるお寺
鎌倉観光のおすすめが長谷寺です。秋には紅葉、梅雨には40種類2500株のアジサイが咲き、手入れの行き届いた境内は四季を通じて花木の彩りを楽しむ事ができます。 -
自然、ミュージアムやカフェ、ショップと見どころたくさん!鎌倉観光の定番スポット「鶴岡八幡宮」
神奈川県鎌倉市にある神社で鎌倉八幡宮とも呼ばれ、沢山の観光客が足を運ぶ、鎌倉観光の定番スポット。 広い境内には歴史のある建造物だけでなく、四季の変化を感じる自然、ミュージアムやカフェ、ショップと、見どころが満載。 -
鎌倉大仏:鎌倉のシンボルは与謝野晶子が句に詠むほどの美男子
鎌倉大仏は高徳院 (こうとくいん) の本尊で高さ11.3m、重さ121tの銅造で、1252年頃に建立が始まったとされています。 完成当時は金箔で覆われた姿で大仏殿内にありましたが、1495年(明応4年)の津波で大仏殿が倒壊してからは露仏 (露天に安置してある仏像)となりました。金箔こそ剥がれ落ちていますが、建立当初とほぼ同じ姿を今に残すとても貴重な遺産であり、鎌倉にある仏像で唯一、国宝に指定されています。 -
新江ノ島水族館:江の島からアクセス良好!海沿いにあり、見どころたくさんの水族館
関東屈指の観光地である、江の島から約1.3kmほどの場所にある新江ノ島水族館は富士山や相模湾を眺める事が出来る、最高のロケーションにあります。2004年にオープンした比較的新しい水族館で「イルカショー」や幻想的な演出がされたクラゲの展示コーナーが人気です。