オススメ度
鎌倉観光で外す事が出来ないのが、ここ長谷寺です。
秋には紅葉、梅雨には40種類2500株のアジサイが咲き、手入れの行き届いた境内は四季を通じて花木の彩りを楽しむ事ができます。
開創は奈良時代の736年。
本尊である十一面観世音菩薩像は2021年で造立1300年となりました。赤色であった山門の提灯はこれを記念して観音さまと同じ金色の「金色提灯」になり、お参りする人の厄災を祓い、未来を照らすよう願いを込められています。
長谷寺の見どころ
観音堂と十一面観世音菩薩像

この観音堂は1986年 (昭和61年) に建立されました。収められている本尊の十一面観世音菩薩像は高さ9.18mもあり、木彫仏としては日本最大級です。(※撮影禁止)
721年 (養老5年)、この観音像は一本の楠の霊木から二体が造られ、一体は奈良県の長谷寺に祀られました。もう一体はご縁のある土地を求めて海に流され、霊像は15年の間、海を漂い、神奈川県の横須賀に流れ着きました。そしてここ、鎌倉の長谷寺に祀られています。
弁天窟

弘法大師が参籠したと伝わる弁天窟は手掘りによって作られたそうです。
弁天窟の壁面には弁財天とその眷属(従者の事)である十六童子が刻出されています。十六童子は「学問成就の神」や「動物愛護の神」「交通安全の神」「経営の神」などそれぞれ異なる御神徳を持っておられます。ロウソクを供え、祈願しましょう。
観音ミュージアム
長谷寺宝物館が開館35周年となり、老朽化の進んだ設備をリニューアルし、2015年(平成27年)に観音ミュージアムとして新たに誕生しました。
展示や映像を使って「観音菩薩」の教えをわかりやすく紹介しています。
観音ミュージアム
営業時間
9:00 – 16:00 (16:30閉館)
定休日
臨時休館日あり 詳しくは公式サイトを確認してください。
https://www.kannon-museum.jp/#biz_calendar
入場料金
\300 (大人 高校生以上)
\150 (小人 小・中学生)
※長谷寺拝観料要別途
公式サイト
https://www.kannon-museum.jp/
かきがら稲荷


本尊が海中を漂流していた際、かきがらが付着し、漂う尊像を長井浦(横須賀市)へ導いたと言い伝えられています。
そのかきがらを珍重し、お祀りしたのが「かきがら稲荷」で、かきの殻に願い事を書いた「かきがら絵馬」を奉納する事ができます。
季節を楽しむ

放生池 (ほうじょうち) と紅葉
鯉が放たれている池を真っ赤に色づいた紅葉が飾ります。
紅葉の見ごろは11月末頃から12月中旬です。

あじさい
長谷寺の紫陽花はとても有名で「あじさい寺」ともよばれ、見ごろとなる梅雨の時季には一年の中で最も多くの人が訪れます。
6月から7月上旬が見ごろです。
長谷寺のお楽しみスポット

見晴台
鎌倉の街並み、由比ヶ浜、三浦半島、天気の良い日には伊豆大島も見る事ができる見晴台にはイスやテーブルがあり、眺望を楽しみながらくつろぐことが出来ます。

水みくじ
引いたおみくじには何も書かれていないように見えますが、広げて脇にあるお水に濡らすと、文字が浮かんできます。
分かりやすい言葉で書かれているので子供や外国旅行者の方にも読みやすいでしょう。

良縁地蔵
とっても可愛らしい三体が並んでいるお地蔵様が境内に3箇所あります。お参りしながら探してみてください。

和み地蔵
とても可愛らしいお地蔵様が来山者を迎えてくれます。
お寺のイメージキャラクターと言ってもいいこのお地蔵さまとは一緒に写真を撮る事も出来るので、人気の撮影スポットになっています。
写経
長谷寺では毎日、自由に写経、写仏が出来ます。
営業時間
9:00 – 15:00
写経用紙般若心経 / 延命十句観音経 / 写仏
各一部 \1200
所要時間 30分 – 3時間
海光庵
本堂の少し先にある「海光庵」では 鎌倉の街並み、海を眺めながらヘルシーなランチ、甘味を頂くことが出来ます。
肉を一切使用しない、 大豆の旨みだけで仕上げた精進カレーはテレビ番組でも取り上げられた事もある人気のメニューです。
公式サイト
http://kamakura-teras.jp/restaurant.html
てらやショップ
長谷寺のお土産処でここでしか買うことが出来ないグッズや地元銘菓が並びます。
可愛らしい和み地蔵由のポストカードやストラップなどのグッズに人気があります。
公式サイト
http://kamakura-teras.jp/gift.html
てらやカフェ
券売所脇にある駐車場に併設しているカフェです。
散策に疲れたら、コーヒー、ソフトクリーム、パンなどを頂きながらひと休みしてはいかがでしょう。
公式サイト
http://kamakura-teras.jp/cafe.html
長谷寺インフォメーション
- 掲載している観光地は、新型コロナウイルス感染対策により、運営内容が変わっている可能性があります。最新情報は公式サイトで確認してください。

オススメ度
名称
長谷寺
住所 [Google Map]
〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷 3-11-2
営業時間
8:00 – 17:00 (3月 – 9月・閉山17:30)
8:00 – 16:30 (10月 – 2月・閉山17:00)
定休日
無し
入場料金
¥400 (大人)
¥200 (小学生)
駐車場
30台 30分 \350
営業時間 3月 – 9月8:00 – 17:00 / 10月 – 2月8:00 – 16:30
公式サイト
https://www.hasedera.jp/
施設サービス情報
このアイコンはなに?
長谷寺への行き方
所要時間は目安です。最適な乗り換え順路は検索時間により異なります。
えのでん
江の島電鉄は通称「えのでん」と呼ばれ、鎌倉市と藤沢市をむすぶ湘南と呼ばれるエリアをゆったりと走る地方観光路線です。
レトロな雰囲気の車両が走る沿線には魅力的な観光スポットが数多くあります。


長谷寺の周辺スポット
-
報国寺:別名「竹の寺」としても有名な、ミシュランガイド三ツ星を獲得した鎌倉の寺院
ミシュラン・グリーンガイドで星3つの評価を得ている報国寺は竹の庭が有名で、竹や苔の緑が織りなす非日常的な風景は鎌倉観光では外すことの出来ないスポットです -
明月院:悟りの窓や枯山水など見どころがたくさん!北鎌倉にあるあじさい寺
北鎌倉に位置する、山に囲まれた静かなお寺です。別名「あじさい寺」とも呼ばれており、梅雨の季節には特に沢山の観光客が訪れます。 また、「悟りの窓」が作り出す美しい光景は人気のフォトスポットで、これを目的に明月院に訪れる人も少なくありません。悟りの窓から見える手入れの行き届いた庭園は普段は非公開ですがハナショウブ開花期(6月~7月)と紅葉期(11月~12月初め)のみ一般公開されます。明月院へは是非、アジサイの季節、または庭園の公開期間に訪れる事をおすすめします。 -
江の島:周囲約5kmの小さな島で歴史に自然、グルメに絶景、スパにお土産選びまで、丸ごと楽しんじゃおう!
海や自然、歴史的建造物、デートスポット、ローカルフードに癒しまで、楽しみどころ満載の江の島。その周辺には子供から大人まで楽しめるスポットがいくつもあり、コンパクトに効率よく旅を楽しめます。 -
長谷寺:珍しいかきがら絵馬のある、アジサイ・紅葉が楽しめるお寺
鎌倉観光のおすすめが長谷寺です。秋には紅葉、梅雨には40種類2500株のアジサイが咲き、手入れの行き届いた境内は四季を通じて花木の彩りを楽しむ事ができます。 -
自然、ミュージアムやカフェ、ショップと見どころたくさん!鎌倉観光の定番スポット「鶴岡八幡宮」
神奈川県鎌倉市にある神社で鎌倉八幡宮とも呼ばれ、沢山の観光客が足を運ぶ、鎌倉観光の定番スポット。 広い境内には歴史のある建造物だけでなく、四季の変化を感じる自然、ミュージアムやカフェ、ショップと、見どころが満載。 -
鎌倉大仏:鎌倉のシンボルは与謝野晶子が句に詠むほどの美男子
鎌倉大仏は高徳院 (こうとくいん) の本尊で高さ11.3m、重さ121tの銅造で、1252年頃に建立が始まったとされています。 完成当時は金箔で覆われた姿で大仏殿内にありましたが、1495年(明応4年)の津波で大仏殿が倒壊してからは露仏 (露天に安置してある仏像)となりました。金箔こそ剥がれ落ちていますが、建立当初とほぼ同じ姿を今に残すとても貴重な遺産であり、鎌倉にある仏像で唯一、国宝に指定されています。 -
新江ノ島水族館:江の島からアクセス良好!海沿いにあり、見どころたくさんの水族館
関東屈指の観光地である、江の島から約1.3kmほどの場所にある新江ノ島水族館は富士山や相模湾を眺める事が出来る、最高のロケーションにあります。2004年にオープンした比較的新しい水族館で「イルカショー」や幻想的な演出がされたクラゲの展示コーナーが人気です。