オススメ度
京都の清水寺に隣接する神社で恋愛成就にご利益があると、多くの観光客が訪れる人気の場所です。
清水寺に”隣接”と書きましたが、実際には清水寺の本堂 (清水の舞台) を出てすぐの場所にあり、「なぜお寺に神社があるの?」と思ったりする人もいるでしょう。
その昔、神社や寺院が建立される際に、その土地の地主神 (じぬしのかみ) を祀る為に境内や隣接した場所に神社が建てられました。この神社を地主権現社 (じしゅごんげ) と言い、そのままそう呼ばれる場合や別の名前が付けられる地主権現社もありました。
その後、明治時代の神仏分離で寺院からは独立したものとなり「地主神社」と改めました。いまでも全国各地に地主神社は残っています。
ここでは「地主神社」と名のついている神社の中でおそらく最も人気のある京都・清水寺に隣接した地主神社の歴史や見どころをご紹介します。
地主神社の建立は日本の建国より古い?
地主神社の創建は日本の建国より古いとも言われています。「本当にそんな古いの?」と思われるかもしれませんが境内にある「恋占いの石」(後出) を科学的に調査したところ、縄文時代のものと分かりました。確かな建立の時期は不明ですが歴史のある場所だという事は伺えますね。
京都最古の縁結び神社
主祭神の大国主命(おおくにぬしのみこと)は良縁の神様。そしてその大国主命の父母神である素戔嗚命(すさのおのみこと/父神)・奇稲田姫命(くしなだひめのみこと/母神)と、奇稲田姫命の父母神である足摩乳命(あしなずちのみこと/父神)・手摩乳命(てなずちのみこと/母神)も正殿に祀られています。簡単に言うと「親子三代」の神様がお祀りされているという事。
そのことから、子授け・安産の信仰も集めています。
他にも、芸能と長寿の神さま、旅行・交通安全の神さま、知恵・学問・受験の神さまが相殿に祀られています。
末社には商売繁盛にご利益のある栗光稲荷社の他、祓戸社、おかげ明神、撫で大国、水かけ地蔵、良縁大国が祭祀されています。
本殿【重要文化財】

地主神社の建物は清水寺と同様にいく度の火災で焼失しまた。今ある社殿は1633年 (寛永10年) に徳川家光により再建されたものです。
本殿内外の極彩色、金箔を施した装飾が鮮やかです。
幸福祈願所 (こうふくきがんしょ)

中央にある銅鑼(ドラ)を3度鳴らしながら祈願します。
心を静め、素直な気持ちで銅鑼を鳴らせば、その音色を聞いた神様が願いを叶えてくれるかもしれません。
恋占いの石

本殿前に2つのご神石が10メートルほど離れて置かれています。片方の石からもう一つの石に向かい目を閉じて歩き、無事に辿り着けば恋の願いが叶うと伝わります。
一度でたどり着けば恋も速やかに成就し、何度もかかるようであればその恋はなかなか成就しないかも…
また、人にアドバイスを受けてたどり着いたのであれば、その恋は誰かの手助けが必要と言われます。
近代になって科学的な分析調査をしたところ、この石は縄文時代 (1万6000年前~3000年前頃)の祭祀遺物(神霊を祀った遺跡)だと分かりました。長い年月、訪れる人々を見守り続けてきたのでしょう。
地主神社インフォメーション

オススメ度
名称
地主神社 (じしゅじんじゃ)
住所 [Google Map]
〒605-0862 京都市東山区清水1丁目317
営業時間
9:00 – 17:00
定休日
無し
入場料金
無料
駐車場
無し
近くに京都市市営駐車場(075-561-4601)や、周辺地域に有料駐車所がありますが時期によっては大変混雑する為、タクシーや公共交通機関の利用をお勧めします。
公式サイト
https://www.jishujinja.or.jp/
施設サービス情報
このアイコンはなに?
地主神社への行き方
大阪駅・京都駅方面から電車を利用する場合

バスを利用する場合
■京都駅から乗車

京都駅バスターミナル、D乗り場より、100系統・106系統・110系統・86系統・206系統に乗車します。
バスの乗車時間は通常と急行で異なります。また渋滞状況によっても変わります。
また日・祝日のみ京都バスも運行しています。
市営バスと同じバスターミナルのC3乗り場より、18.系統・大原行きに乗車し、五条坂バス停で下車の後、徒歩13分で清水寺(仁王門)に到着。
運賃:\230
■京都河原町駅から乗車

河原町駅 (阪急京都線) より地上に出てすぐにある四条河原町バス停より207系統・ 58系統 (土曜、休日のみ運行) 清水寺・東福寺方面行きに乗車します。
タクシーを利用する場合
京都駅から五条坂にあるタクシー乗り場[Google Map]までは約3Km。そこから徒歩で320m進むと仁王門に到着です。
タクシーはおおむね10分、1200円程で着きますが、混雑する時期にはそれ以上の時間・料金を要する場合があります。
地主神社の周辺スポット
-
清水寺:清水の舞台からの眺めは一見の価値あり
日本の歴史的観光地として常に人気上位である清水寺の見どころをご紹介。清水の舞台はことわざにもなっている、あまりにも有名な国宝ですが、他にも重要文化財に指定された建造物が沢山保持されており、春には桜、秋には紅葉とのコラボレーションが参拝客の心をつかみます。 -
地主神社 :婚活・恋活中なら訪れたい縁結びスポット!
京都の清水寺に隣接する神社で、恋愛成就にご利益があると、多くの観光客が訪れる人気の場所です。 -
銀閣寺:シンプルな物の中に深い美しさを見出す「わびさび」の世界に浸る。
銀閣の通称で知られる観音殿(かんのんでん)は1489年 (長享三年) に建立されました。建立当時のものが現存している貴重な建築物であり、1994年に世界文化遺産に登録されています。金閣寺とは対照的な渋い味わい深い佇まいが魅力です。 -
八坂神社:毎夜明かりが灯る「舞殿」は幻想的な雰囲気
京都の街を東西に貫く四条通の東の起点に鎮座するのが八坂神社で、「祇園さん」と呼ばれ親しまれています。 主祭神の素戔嗚尊 (すさのをのみこと) はあらゆる災いを祓う神様として信仰されていますが、他にも縁結び、芸能、学業成就、美容祈願など、様々なご利益のある神様が境内にお祀りされています。 -
京都タワー:レトロな佇まいが逆に新しい京都のシンボル
JR京都駅前から徒歩2分の抜群のロケーションに立つ、京都タワー。地上100mの展望フロアーからは京都の街並みを360度ビューで望む事が出来る他、タワー下のKYOTO TOWER SANDOでは充実したグルメ・ショッピングを楽しむ事が出来ます。 -
南禅寺:ノスタルジックな建造物が並ぶフォトジェニックなスポット
南禅寺の大きな敷地には塔頭寺院を含め、庭園、水路閣など、数多くの見所が点在しています。