オススメ度
1291年に創建された南禅寺は、京都の中でも歴史が深く、格式の高いお寺として有名です。
広大な敷地には塔頭寺院を含め、庭園、水路閣など、数多くの見所が点在しています。
石川五右衛門のセリフで有名な三門【重要文化財】

高さ約22メートルの存在感のある大きな門で、階段を上り上部から京都市内を一望する事ができます。
伝説の大泥棒石川五右衛門 (いしかわごえもん) がこの三門の上から見た桜の景色に「絶景かな絶景かな」という言葉を残した事でも有名で、春の桜、夏の新緑、秋の紅葉と季節ごとの絶景を楽しむ事が出来ます。
開創当時の三門は火災で焼失しており、現在見られるものは1628年に再建されたものです。
京都で有数のフォトスポット「水路閣」

琵琶湖の水を京都市に流す水路橋で1888年に完成しました。
南禅寺境内を通過するため、景観に配慮したデザインになっており、そのノスタルジックな佇まいは人気のフォトスポットになっています。
方丈【国宝】と方丈庭園

方丈とは住職の居室のことで、南禅寺の方丈は「大方丈」と、その背後に続いている「小方丈」の2つから成ります。
1953年に国宝に指定されました。
天授庵 (てんじゅあん) の紅葉

南禅寺の塔頭のひとつで1339年 (暦応2年) に創建されましたが応仁の乱により焼失。その後、1602年に再建されました。
毎年紅葉の季節にはライトアップの演出がされ、白砂とのコントラストは息をのむ美しさです。
(※2021年はライトアップは中止となりました)
南禅寺インフォメーション
- 掲載している観光地は、新型コロナウイルス感染対策により、人数制限がかけられている場合があります。詳しくは公式サイトで確認してください。

オススメ度
名称
南禅寺
住所 [Google Map]
〒606-8435 京都府京都市左京区南禅寺福地町86
営業時間
8:40 – 16:30 (12月 – 2月)
8:40 – 17:00 (3月 – 11月)
最終入場は営業時間の20分前まで。
行事により閉場時間が変更になる場合があります。詳しくは公式サイトをご確認ください。
定休日
無し
12月28日 – 12月31日
駐車場
乗用車 2時間以内 \1000。以降1時間毎に\500追加。
公式サイト
https://www.nanzenji.or.jp/
施設サービス情報
このアイコンはなに?
入場料金 | 一 般 | 高校生 | 小中学生 |
---|---|---|---|
方丈庭園 | \600 | \500 | \400 |
三門 | \600 | \500 | \400 |
南禅院 | \400 | \350 | \250 |
境内への立ち入りは無料です。
南禅寺への行き方
京都駅から南禅寺へ行く場合

蹴上駅を下車した後、「ねじりまんぽ」と呼ばれる隧道を抜けると南禅寺への近道になります。

南禅寺の周辺スポット
-
清水寺:清水の舞台からの眺めは一見の価値あり
日本の歴史的観光地として常に人気上位である清水寺の見どころをご紹介。清水の舞台はことわざにもなっている、あまりにも有名な国宝ですが、他にも重要文化財に指定された建造物が沢山保持されており、春には桜、秋には紅葉とのコラボレーションが参拝客の心をつかみます。 -
地主神社 :婚活・恋活中なら訪れたい縁結びスポット!
京都の清水寺に隣接する神社で、恋愛成就にご利益があると、多くの観光客が訪れる人気の場所です。 -
銀閣寺:シンプルな物の中に深い美しさを見出す「わびさび」の世界に浸る。
銀閣の通称で知られる観音殿(かんのんでん)は1489年 (長享三年) に建立されました。建立当時のものが現存している貴重な建築物であり、1994年に世界文化遺産に登録されています。金閣寺とは対照的な渋い味わい深い佇まいが魅力です。 -
八坂神社:毎夜明かりが灯る「舞殿」は幻想的な雰囲気
京都の街を東西に貫く四条通の東の起点に鎮座するのが八坂神社で、「祇園さん」と呼ばれ親しまれています。 主祭神の素戔嗚尊 (すさのをのみこと) はあらゆる災いを祓う神様として信仰されていますが、他にも縁結び、芸能、学業成就、美容祈願など、様々なご利益のある神様が境内にお祀りされています。 -
南禅寺:ノスタルジックな建造物が並ぶフォトジェニックなスポット
南禅寺の大きな敷地には塔頭寺院を含め、庭園、水路閣など、数多くの見所が点在しています。