オススメ度
平安神宮は平安遷都1100年を記念して1895年に創建されました。朱色が鮮やかな境内が有名で、京都観光でぜひ訪れたい場所のひとつです。
平安神宮では祭典、行事が1年を通じて行われていますが、その他にも結婚式や披露宴、ライブなども行われ、創建より京都の人々からとても親しまれています。
力強い柱が特徴の大鳥居

1929年に昭和天皇の即位を記念して建てられた大鳥居は、その太く力強い柱が特徴で大きさは高さ24m、幅は18m。建設当時は日本で一番の大きさを誇りました。
朱色に緑の屋根が鮮やかな建造物


京都でも指折りの庭園「神苑」

平安神宮の神苑は東・中・西・南の四つの庭から成り、総面積約33,000㎡もの広大な池泉回遊式庭園です。明治時代の代表的な日本庭園として広く知られており、しだれ桜、花菖蒲、紅葉など四季折々の雅な景色を見せてくれます。

平安神宮インフォメーション

オススメ度
名称
平安神宮
住所 [Google Map]
〒606-8341 京都府京都市左京区岡崎西天王町97
営業時間
8:30 – 17:30 (3月1日 – 3月14日)
8:30 – 18:00 (3月15日 – 9月30日)
8:30 – 17:30 (10月1日 – 10月31日)
8:30 – 17:00 (11月1日 – 2月末日)
最終入場は営業時間の30分前までです。
定休日
無し
入場料金
¥600 (大人)
¥300 (小人)
駐車場
無し (周囲に有料のパーキングがあり。ただし時期によっては混雑する場合があるので公共機関を使ってのアクセスをお勧めします)
公式サイト
http://www.heianjingu.or.jp/index.html
施設サービス情報
このアイコンはなに?
平安神宮への行き方
京都駅から平安神宮へ行く場合
電車を利用する

バスを利用する

平安神宮の周辺スポット
-
東寺(教王護国寺):世界遺産に指定された平安京唯一の建築
高い歴史的価値が認められている東寺にはいくつもの国宝や重要文化財が保存されていますが、見どころはそれらだけではありません。桜や紅葉、蓮など四季折々に色づく自然と歴史的建造物のコラボレーションは美しく、ライトアップが行われる夜間特別拝観には特に大勢の観光客でにぎわいます。 -
三十三間堂:1001体の千手観音から自分似の観音様を探そう!
正式名は、蓮華王院 (れんげおういん) でと言い、京都市東山区にある,妙法院に属する天台宗山門派の寺院です。 その本堂が「三十三間堂」と呼ばれており、これは、お堂内陣の柱間が33あるという特徴から来たものです。 -
平安神宮:広大な敷地に広がる日本庭園の美しさは必見
平安神宮は平安遷都1100年を記念して1895年に創建されました。朱色が鮮やかな境内が有名で、京都観光でぜひ訪れたい場所のひとつです。 -
京都御所:格式高い建造物と1100本もの桜が咲き誇る場所
東西に約250m、南北に約450mの泥土をつき固めて作った塀築地塀 (ついじべい)に囲まれた京都御所は1331年から1869年まで天皇が居住し儀式・公務を執り行った場所です。