オススメ度
京都の街を東西に貫く四条通の東の起点に鎮座するのが八坂神社で、「祇園さん」と呼ばれ親しまれています。
主祭神の素戔嗚尊 (すさのをのみこと) はあらゆる災いを祓う神様として信仰されていますが、他にも縁結び、芸能、学業成就、美容祈願など、様々なご利益のある神様が境内にお祀りされています。
八坂神社の始まりは諸説ありますが、平安京遷都 (794年) 以前より鎮座する古社で、本殿は国宝に指定され、舞殿 (ぶでん) や西楼門 (にしろうもん) など、沢山の建造物や美術工芸品が重要文化財に指定されています。
本殿【国宝】

主祭神の素戔嗚尊 (すさのをのみこと) をお祀りしている本殿は1654年に建立され、国宝に指定されています。
毎夜明かりが灯される「舞殿」【重要文化財】

結婚式や奉納行事では舞妓による舞踊等が行われます。奉納された沢山の提灯は毎夜明りが灯され幻想的な光景が浮かび上がります。
1903年 (明治36年)に建立され、重要文化財に指定されています。
西楼門【重要文化財】

四条通の東の突き当りに位置し、朱色が鮮やかな御門は八坂神社の顔となっています。
両脇にはには寺院の門で見られるような仁王像ではなく、随身と呼ばれる平安時代の貴族の護衛役の木像が置かれています。
美のパワースポット【美御前社】 (うつくしごぜんしゃ)

境内にある美御前社には宗像三女神 (むなかたさんじょじん) と呼ばれる3人の女神が祀られています。その中でも市杵島比売命 (いちきしまひめのみこと) は特に美人との言い伝えがあり、美をつかさどる神様として厚く信仰されています。美しくなりたいと願う女性のパワースポットになっています。
八坂神社インフォメーション

オススメ度
名称
八坂神社
住所 [Google Map]
〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625
営業時間
参拝は24時間可能
社務所の受付 9:00 – 17:00
ご祈祷の受付 9:00 – 16:00
定休日
無し
入場料金
無料
駐車場
駐車場無し
公式サイト
https://www.yasaka-jinja.or.jp/
施設サービス情報
このアイコンはなに?
八坂神社への行き方
京都駅から八坂神社へ行く場合
バスを利用する

電車を利用する

八坂神社の周辺スポット
-
清水寺:清水の舞台からの眺めは一見の価値あり
日本の歴史的観光地として常に人気上位である清水寺の見どころをご紹介。清水の舞台はことわざにもなっている、あまりにも有名な国宝ですが、他にも重要文化財に指定された建造物が沢山保持されており、春には桜、秋には紅葉とのコラボレーションが参拝客の心をつかみます。 -
地主神社 :婚活・恋活中なら訪れたい縁結びスポット!
京都の清水寺に隣接する神社で、恋愛成就にご利益があると、多くの観光客が訪れる人気の場所です。 -
銀閣寺:シンプルな物の中に深い美しさを見出す「わびさび」の世界に浸る。
銀閣の通称で知られる観音殿(かんのんでん)は1489年 (長享三年) に建立されました。建立当時のものが現存している貴重な建築物であり、1994年に世界文化遺産に登録されています。金閣寺とは対照的な渋い味わい深い佇まいが魅力です。 -
八坂神社:毎夜明かりが灯る「舞殿」は幻想的な雰囲気
京都の街を東西に貫く四条通の東の起点に鎮座するのが八坂神社で、「祇園さん」と呼ばれ親しまれています。 主祭神の素戔嗚尊 (すさのをのみこと) はあらゆる災いを祓う神様として信仰されていますが、他にも縁結び、芸能、学業成就、美容祈願など、様々なご利益のある神様が境内にお祀りされています。 -
京都タワー:レトロな佇まいが逆に新しい京都のシンボル
JR京都駅前から徒歩2分の抜群のロケーションに立つ、京都タワー。地上100mの展望フロアーからは京都の街並みを360度ビューで望む事が出来る他、タワー下のKYOTO TOWER SANDOでは充実したグルメ・ショッピングを楽しむ事が出来ます。 -
南禅寺:ノスタルジックな建造物が並ぶフォトジェニックなスポット
南禅寺の大きな敷地には塔頭寺院を含め、庭園、水路閣など、数多くの見所が点在しています。