オススメ度
依水園は東大寺と興福寺に挟まれた位置にある、国の文化財にも指定されている日本庭園です。
作庭された時代が異なる、“前園”と“後園”の2つの庭園があるのが特徴で、四季折々の草花が楽しめるほか、外界から隔絶された静かな日本庭園を堪能できます。また園内には、寧楽美術館 (ねいらくびじゅつかん)も併設されており、中村家が3代に渡って収集した東アジアの古美術品が収蔵されています。
江戸時代前期に作庭された当時の趣を感じられる“前園”

依水園の“前園”は、入り口を入ってすぐ右手側にあります。
ここは江戸時代初頭の1670年代に、高級麻織物を扱う将軍御用達商人の清須美道清 (きよすみ どうせい)が造った庭園です。
江戸時代ならではの石組みがされている池の中央には、縁起物とされる鶴亀をなぞらえた中島が浮かび、周囲には灯籠が配されています。
池のほとりにある食事処三秀亭では、この季節を感じられる美しい前園を見ながら抹茶や食事を楽しめます。
明治時代に造られた、小さな滝も流れる“後園”

園内を奥に進み、石畳の狭い通路を抜けると、依水園のもう一つ庭園 “後園”が見えてきます。
ここは、江戸時代に造られた前園とは異なり、明治時代の呉服商人、関藤次郎 (せき とうじろう)が造った、築山式の池泉回遊式庭園。後園からは、遠くに若草山などの山と東大寺南大門を望め、庭外の風景を上手く借景して作庭されています。
また庭の入り口付近にある氷心亭 (ひょうしんてい)ではお抹茶を頂くことができ、その際は是非、建物の天井を見てみてください。
この建物の天井材は、今から1300年ほど前の新薬師寺使われていた古材を用いています。歴史感じられる氷心亭から後園を眺め、口に含むお抹茶はまた格別な味わいがすることでしょう。
園内併設の寧楽美術館では中村家が収集した美術品が見られる
依水園には寧楽美術館が併設されており、海運業で財を成した中村準策とその子と孫が集めた美術品が見られます。
ここには古代中国の青銅器、また高麗・朝鮮王朝時代の陶磁器をはじめとした、2千数百点の美術品が所蔵されています。展示品は定期的に入れ替えが行われているので、何度来ても楽しめる美術館となっています。
依水園インフォメーション
- 掲載している観光地は、新型コロナウイルス感染対策により、運営内容が変わっている可能性があります。最新情報は公式サイトで確認してください。

オススメ度
名称
依水園
住所 [Google Map]
〒630-8208 奈良県奈良市水門町74
営業時間
9:30 – 16:30
4 – 5月は17:00まで開園しています。
最終入場は閉園時間の30分前までです。
定休日
火曜日 (祝日の場合は翌平日)
庭園の整備期間中は休園となります。
入場料金
¥1200 (大人)
¥500 (高校生・大学生)
¥300 (小・中学生)
土曜日は保護者同伴の小・中学生は無料です。
寧楽美術館の入館料を含んでいます。
公式サイト
https://isuien.or.jp/index.html
施設サービス情報
このアイコンはなに?
依水園への行き方
京都駅から依水園へ行く場合

奈良県には新幹線の駅はありません。新幹線を使っての奈良旅行を計画している場合は、京都駅から電車を使って奈良に行く必要があります。新大阪からも奈良に行く電車は出ていますが、京都駅から行く方が、乗り換えがシンプルで、なおかつ移動時間も短く済みます。
依水園の最寄り駅となる、近鉄奈良駅に着いてからは、バス乗って目的地まで行きましょう。
依水園の周辺スポット
-
依水園:まるで絵画のような美しき静寂の庭園
依水園は国の文化財にも指定されている日本庭園です。園内には作庭時代が異なる2つの庭園があり、日本の原風景が視界いっぱいに広がっています。 -
奈良公園:名所観光の途中にシカの餌付け体験で癒されよう
奈良公園は、世界遺産にも登録されている東大寺、興福寺、春日大社、奈良国立博物館などへ、園内からアクセス可能な都市公園です。 -
東大寺:奈良の大仏の手のひらの大きさをご存じですか?
奈良県を代表する観光地のひとつである世界遺産東大寺。境内には奈良の大仏様が祀られているほか、歴史的建造物も多く残されています。 -
ならまち:江戸~明治時代の面影を残す街並みは歩くだけで楽しい
ならまちとは、奈良市の中心市街地南東部にある、江戸時代から明治時代にかけての古き良き日本町並みが色濃く残っているエリアです。