オススメ度
中城城は14世紀後半に建てられたとされていますが、詳細な年代はわかっていません。
琉球王国には沢山の城 (グスク) がありましたが、多くの城は戦禍により大きな被害を受けました。その中で中城城は被害が少なく、もっとも原型を留めているため、当時の築城技術を知るための貴重な城址です。
1945年の沖縄戦で施設は焼失。戦後は県下初の公園として県民の憩いの場となりました。1972年、沖縄の日本復帰に伴い国指定史跡となり、2000年には「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録されました。
琉球王国(りゅうきゅうおうこく)とは
1429年から約450年に渡り日本の南西諸島に存在した王国です。明治維新により成立した日本政府が1879年に国王を追放し、沖縄県となり(廃藩置県) 琉球王国は滅亡しました。

美しい曲線の城壁

琉球石灰岩が積まれた城壁は美しい曲線を描き、6つの郭を作り出しています。
1853年、日本の浦賀を来航する前に琉球へ訪れたアメリカ軍人のペリーも石造建築のすばらしさを賞賛しています。
中城城跡の絶景ポイント

中城城跡は中城村の標高150m – 170mの急な勾配の丘の上に位置しています。
三の郭からは中城の街並みとともに太平洋、西の郭側からは東シナ海、宜野湾などいくつもの絶景ポイントがあるので、少し歩きますがぜひ周ってみてください。
中城城跡インフォメーション
- 掲載している観光地は、新型コロナウイルス感染対策により、運営内容が変わっている可能性があります。最新情報は公式サイトで確認してください。
- ガイドツアーは中止となっています。

オススメ度
名称
中城城跡
住所 [Google Map]
〒901-2314 沖縄県中頭郡北中城村字大城503
営業時間
8:30 – 16:30
閉門時間17:00
定休日
無し
入場料金
¥400 (大人)
¥300 (中 / 高校生)
¥200 (小学生)
駐車場
無料 50台
公式サイト
https://www.nakagusuku-jo.jp/
その他の情報
ボランティアによるガイドツアーがあります。案内希望日より一週間前までに申込が必要です。案内時間の目安は1時間です
中城城跡への行き方
那覇空港からモノレールとバスで中城城跡へ行く場合

那覇空港から中城城跡へ車で行く場合
距離は約25km、渋滞がなければ40分ほどで到着しますが、道路状況により大きく変わるので注意しましょう。
中城城跡の周辺スポット
-
沖縄県恩納村の名勝地♪断崖の上には芝生台地が広がる「万座毛」
万座毛は沖縄本島のほぼ中心に位置し、琉球石灰岩の断崖の上には広大な芝生が広がっています。崖の高さは20メートルほどで、眼下の美しい海は時間や季節などで様々な色合いを見せてくれます。 -
青の洞窟・真栄田岬:沖縄本島でマリンアクティビティを楽しむならここで決まり♪
真栄田岬 (まえだみさき) の崖の下にある青の洞窟は、沖縄本島で人気ナンバー1と言われるシュノーケリング、ダイビングスポットです。洞窟の入り口から差し込む太陽光が、透明度の高い海水を通り海底で反射し、青い光となって洞内を照らす光景は神秘的の一言です。 -
琉球王国時代にタイムスリップ!?昔懐かしい沖縄を体感できる「琉球村」
琉球村は、琉球王国時代の村を再現した観光テーマパークです。園内には沖縄の伝統的な赤瓦の古民家が並び、沖縄の伝統芸能であるエイサーと呼ばれる祖先をあの世へ送り出す念仏踊りを見る事ができます。 -
【世界遺産】琉球王国当時の原型を色濃く残す中城城跡
中城城は14世紀後半に建てられたとされていますが、詳細な年代はわかっていません。 琉球には沢山の城 (グスク) がありましたが、多くの城は戦禍により大きな被害を受けました。その中で中城城は被害が少なく、もっとも原型を留めているため、当時の築城技術を知るための貴重な城址です。 -
世界遺産にも登録されている沖縄最古の石造りアーチ門「座喜味城跡」
座喜味城 (ざきみじょう)は琉球王国が繁栄していた15世紀紀初頭、築城家として名高い読谷山の護佐丸 (ごさまる) により築かれた、見事な曲線美の城壁がとても印象的なグスク跡です。