オススメ度
青森県の下北半島中央にある恐山は、釜臥山 (かまふせやま)や、大尽山 (おおづくしやま)などからなる山々の総称で、一般的に恐山菩提寺や、外輪山一帯のエリアのことを指します。
外輪山の中央にはカルデラ湖の宇曽利山湖 (うそりさんこ)を有しており、湖の畔には和歌山の高野山、滋賀県の比叡山と並んで日本三大霊場の1つに数えられる “恐山菩提寺”があります。
恐山は死者への供養の場、また死者の集まる山と信じられており、境内には極楽や地獄と呼ばれるスポットが点在し、この世とは思えない独特な光景を目にすることができます。
恐山菩提寺

恐山菩提寺は西暦862年 (貞観4年)に、天台宗の “慈覚大師円仁 (じかくだいしえんにん)”によって創建されました。
宇曽利湖を中心とした、外輪山に囲まれるこの地を、花開く八葉の蓮華に例えているとされ、“人は死ねばお山に行く”という信仰を説いてきました。
三途の川にかかる太鼓橋

仏教では、現世と死後の世界を隔てる境目には“三途の川”があるとされていますが、宇曽利湖から流れる小川も三途の川の愛称で親しまれています。ここには朱色の太鼓橋がかけられており、悪人にはこの橋が針の山に見えて渡れないと言われています。
恐山では地獄と極楽を体感できる


境内には、地獄に見立てた岩肌がむき出しとなったエリアと、まるで極楽にいるかのように感じられる極楽浜があり、死後の世界を思わずにいられない個性的な景色を鑑賞できます。
尚、参拝者の中には、頭痛や倦怠感などを発症する人がいるようですが、霊的な現象ではなく、地獄エリア付近で噴出している火山性ガスの影響によるものです。
恐山で見られる風車の意味は

恐山のいたるところでは、風車がカラカラと音をたてて回っています。
仏教の教えでは、親より子供が先に亡くなってしまうことは、良くないこととされています。
風車は早くに亡くなった子供を想い、あの世でも風車で遊べるように親が手向けているものです。
また恐山では、火山性ガスが多く噴出しています。風車の回転によって風の流れを読み、ガスの風下に入らないようにするといった工夫も凝らされています。
恐山の温泉

恐山菩提寺の境内には恐山温泉という4つの湯小屋があります。
もともとは山岳信仰の修験者のために用意された、身と心を清める場所でしたが、現在は誰でも入浴が可能となっています。
ただし、湯小屋によって男湯、女湯、男女入替制、混浴と入浴ルールが分かれているため注意が必要です。
花染の湯:混浴
薬師の湯:男女交代制の湯
冷抜の湯:男湯
古滝の湯:女湯
いずれの湯小屋も泉質は強酸性であるため、ご自身の肌状態とよく相談しながら入浴するようにしましょう。
宇曽利湖

恐山菩提寺の隣にあるカルデラ湖は “宇曽利湖”です。
コバルトブルーの様な美しい水面が特徴ですが、水質は強酸性で、炭酸の気泡がシュワシュワと上がっているのが肉眼で見られるほど。
そのため、この湖で確認されている魚類は “ウグイ”の一種類のみで、このことからも過酷である環境がわかります。
恐山インフォメーション

オススメ度
名称
恐山菩提寺
住所 [Google Map]
〒035-0021 青森県むつ市田名部宇曽利山3-2
開門時間
6:00 – 18:00
11月1日 – 4月末日までは閉山しています。
7月20日 – 24日に行われる大祭典と、10月に行われる秋詣り時は開門時間がことなります。
入場料金
¥500 (大人)
¥200 (小・中学生)
駐車場
300台
公式サイト
https://osorezan.or.jp/
施設サービス情報
このアイコンはなに?
その他の情報
山門、参道の各所には車椅子用スロープが設けられていますが、地獄巡りなどのルートは足場が悪く通行が難しいでしょう。
恐山への行き方
新青森駅から恐山へ行く場合

東北新幹線の停車駅である新青森駅からの行き方をご紹介しました。
青森空港から行く場合は、空港に到着後、青森駅前行きのリムジンバスに乗って青森駅を目指しましょう。
その後の行き方は上述の通りです。