オススメ度
那覇市の県庁北口交差点から安里三叉路まで、約1.6kmつづく那覇市のメインストリートです。
戦争で大きな被害をうけ、焼け野原となった場所からめざましい発展を遂げた1マイル(1.6km)のこの道は、復興のシンボルとして「奇跡の1マイル」とも呼ばれています。
道路の両側には琉球地料理店やステーキハウス、Tシャツ、沖縄みやげ、スイーツ、シーサーや琉球ガラスなど、沖縄らしいアイテムを扱うショップが立ち並んでいますが、新型コロナウイルス感染症の影響により観光客が激減。多くの店舗が閉店に追い込まれました。そして現在、以前のような活気を取り戻すため「奇跡の1マイル再び」としてさまざまな取り組みが行われています。

国際通りから那覇空港まではゆいレール (モノレール) を利用すれば渋滞もなく、25分ほど行くことが出来ます。
沖縄は渋滞が多く発生するので、帰りの際には早めに那覇市内へ戻り、国際通りで買い物や食事をしながらフライトの時間に合わせるのがおすすめです。
沖縄の食文化をまるごと楽しめる「第一牧志公設市場」

国際通りの中ほどから少し道をそれた場所に第一牧志公設市場があります。
戦後間もなくに自然発生した闇市から始まり、1950年に開設された那覇の大市場です。市民・県民の台所として地域の人々に愛され続け、近年は沖縄の食文化を継承する施設として人気観光スポットの一つになっています。
1階は鮮魚、精肉、薬草、乾物、お酒、お土産などを扱う店舗が70件ほど、2階には10店舗ほどの飲食店が並んでおり、沖縄らしい食材が揃い、手ごろな価格で沖縄料理を楽しむ事ができます。また、「持ち上げ」という、市場で買った食材をその場で調理してもらえる有料サービスがあり、沖縄の食文化を存分に楽しむことができます。
名称
第一牧志公設市場
住所 [Google Map]
〒900-0014 沖縄県那覇市松尾2丁目7-10
営業時間
8:00 – 21:00(店舗で異なります)
※2階食堂ラストオーダー 20:00
定休日
12月を除き毎月第4日曜日 / 正月 / 旧正月 / 旧盆(店舗により異なる)
入場料金
無し
駐車場
無し
公式サイト
https://makishi-public-market.jp/
施設サービス情報
このアイコンはなに?
昔ながらのアーケード商店街「市場本通り」

国際通りのちょうど中央に入り口があり、アーケードは160m続いています。
沖縄観光のお土産品やお菓子、フルーツを扱うお店が多く並ぶ商店街ですが、沖縄の郷土菓子のお店があることから以前は「お菓子通り」とも呼ばれていたそうです。
アーケードになっているので雨の日でもゆっくりと買い物を楽しめるのもいいところ。
国際通り、第一牧志公設市場、市場本通りを巡れば大抵の沖縄土産は探すことができるでしょう。
名称
市場本通り
住所 [Google Map]
〒900-0014 沖縄県那覇市松尾2丁目8
公式サイト
http://nahacci.or.jp/nahamachi/mall/345
国際通りインフォメーション
- 掲載している観光地は、新型コロナウイルス感染対策により、運営内容が変わっている可能性があります。最新情報は公式サイトで確認してください。

オススメ度
名称
国際通り
住所 [Google Map]
〒900-0014 沖縄県那覇市松尾1丁目1
公式サイト
https://naha-kokusaidori.okinawa/
国際通りへの行き方
那覇空港から国際通りへバスで行く場合

那覇空港から国際通りへモノレールで行く場合

那覇市内は渋滞が発生することが多いので、影響を受けないモノレールの利用をおすすめします。
ゆいレール時刻表はこちら(公式サイト)
国際通りの周辺スポット
-
【見せる復興を実施中♪】世界遺産の首里城は現在も見学可能!
年間280万人を超える観光客が訪れる沖縄の観光拠点でもある首里城は、沖縄の歴史・文化を象徴する城です。 琉球王国の行政機関「首里王府」の中枢で、政治・外交・文化の中心地であるとともに、琉球国王が住む王宮でもありました。 詳細な創建の年代はわかっていませんが、14世紀頃と言われており、中国や日本との交流があった事から、首里城は随所に中国や日本の建築文化の影響を受けた様子がうかがえます。 -
【世界遺産】異国の趣を感じる琉球王国の別邸「識名園」
首里城から南に直線で1.5km程の位置にある、琉球王家の別邸です。1799年に作られ、1941年に国の「名勝」に指定されましたが、1945年4月、第2次世界大戦の沖縄戦で大きく破壊。1975年から96年にかけて大規模に復元整備され2000年にユネスコ世界遺産 (琉球王国のグスク及び関連遺産群) に登録されました。 -
玉陵:410年に渡って沖縄を統治した歴代琉球国王と王族が眠るお墓
玉陵 (たまうどぅん) は歴代琉球国王が眠る陵墓です。琉球王国第二尚氏王統の第3代国王の尚真王 (しょう しんおう) が父、尚円王 (しょうえんおう) を葬るために1501年に築き、その後第二尚氏王統の陵墓となりました。 -
地元料理やお土産が楽しめる♪那覇のメインストリート「国際通り」
那覇市の県庁北口交差点から安里三叉路まで、約1.6kmつづく那覇市のメインストリートです。 戦争で大きな被害をうけ、焼け野原となった場所からめざましい発展を遂げた1マイル(1.6km)のこの道は、復興のシンボルとして「奇跡の1マイル」とも呼ばれています。 -
那覇の海沿い 崖の上に建つ「波上宮」は縁結びのパワースポット♪
波上宮 (なみのうえぐう) は那覇港を望む高台に位置する、琉球八社の一つです。那覇空港からも近く、駐車場も完備されており、24時間いつでも参拝できるので、気軽に立ち寄れるスポットとしておすすめです。 -
世界遺産にも登録されている琉球信仰の聖地「斎場御嶽」
斎場御嶽は琉球王朝時代に国家的な祭事が行われてきた沖縄を代表する聖地です。豊かな自然の中には6つの拝所がありそれらを順番に巡ります。 -
太古の沖縄にタイムスリップ!?ガイド付きで巡るガンガラーの谷
空港からさほど遠くない位置にありながら、太古の世界にタイプスリップしたかのような自然豊かな「ガンガラーの谷」。 長い年月をかけて作られた鍾乳洞が崩壊して出来た谷間をガイド付きのツアーで巡ります。 -
昔なつかしい沖縄の原風景が残るさんぽみち「首里金城町石畳道」
首里金城町石畳道は琉球王国時代に作られた石畳の情緒あふれる小道です。周囲に首里城などの観光スポットが集まっている事もあり、散策コースとしてとても人気があります。 -
ここが琉球発祥の地!?本島からも近い沖縄屈指のスピリチュアルポイント【久高島】
沖縄本島から高速船でわずか15分で訪れる事ができる久高島は、琉球の創世した女神アマミキヨが最初に降り立ち、ここから琉球を作り始めたと伝えられています。人口は229人 (2021年4月末時点) 、島の周囲約8kmの静かな島には多くの聖地が存在し、沖縄屈指のスピリチュアルポイントです。