オススメ度
広島市の真ん中、新天地にあり、ビルの2階、3階、4階に合わせて20件以上のお好み焼専門店が屋台スタイルで並ぶ、広島観光には欠かせない人気スポットです。
第二次世界大戦後、新天地広場には50件ものお好み焼き屋台が集まり、お好み村と呼ばれ活気に満ちていました。
1963年に広場が公園へと整備される際に屋台は立ち退きとなり、公園前の2階建て店舗で「お好み村」としてスタート。全国にその名を知られるようになり、地元の人はもとより、多くの観光客が訪れるようになりました。そして1992年、建物の老朽化に伴いに現在のビルで店舗数を増やしオープンしました。
広島風と関西風お好み焼きの違い

広島風、関西風のどちらも作り方や特徴はお店毎に様々ありますが、両者の大きな違いは調理手順にあります。
焼く前に生地とキャベツなどの具材を混ぜるのが関西風に対し、広島風は生地や具材を別々に調理してから重ねる「重ね焼き」でお好み焼きが作られます。
その他にも、
広島風…生地は比較的サラサラ、キャベツは細長い千切り、麺が入っている、ソースは甘口
関西風…生地はぽってり、キャベツは幅3センチくらいのざく切り、麺は入っていない、ソースは辛口
このような特徴があります。
お好み村インフォメーション
- 掲載している情報は、新型コロナウイルス感染対策により、営業時間や定休日などが変更となっている可能性があります。最新情報は公式サイトで確認してください。

オススメ度
[review_stars2.0/3]
名称
お好み村
住所 [Google Map]
〒730-0034 広島県広島市中区新天地5-13
営業時間
店舗により異なります。
定休日
店舗により異なります。
入場料金
無料
駐車場
無し (周囲に有料駐車場あり)
公式サイト
http://www.okonomimura.jp/
施設サービス情報
このアイコンはなに?
店名 | 営業時間 | 定休日 | 収容人数 | フロアー |
---|---|---|---|---|
ちぃちゃん | 11:00 – 24:00 | 火曜日 | 18名 | 2階 |
文ちゃん | 11:00 – 24:00 | 火曜日 | 16名 | 2階 |
八昌 | 11:00 – 売り切れ次第終了 | 木曜日 (但し、祭日の場合は翌日) | 16名 | 2階 |
桃太郎 | 11:00 – 21:00 | 月曜日 (祝日営業) | 17名 | 2階 |
さらしな | 11:00 – 21:30 | 月曜日 | 17名 | 2階 |
てつ | 11:00 – 22:00 | 不定休 | 23名 | 2階 |
焼道楽 | 11:30 – 23:00 | 年中無休 | 17名 | 2階 |
山ちゃん | 11:00 – 22:00 | 不定休 | 13名 | 2階 |
ひろちゃん | 11:00 – 23:00 | 不定休 | 20名 | 3階 |
一絆 | 11:00 – 22:30(中休みあり) | 不定休 | 17名 | 3階 |
かずちゃん | 11:00 – 23:00 | 不定休 | 17名 | 3階 |
ロン | 11:00 – 22:00 | 不定休 | 15名 | 3階 |
将ちゃん | 11:00 – 23:00 | 不定休 | 18名 | 3階 |
水軍 | 11:00 – 21:00 | 不定休 | 18名 | 3階 |
たけのこ | 11:00 – 21:00 | 木曜日 | 15名 | 3階 |
てっ平 | 11:00 – 22:00 | 年中無休 | 16名 | 3階 |
あとむ | 11:00 – 25:00 | 年中無休 | 17名 | 4階 |
大丸堂 | 11:30 – 26:00 (日祝 11:30 – 24:00) | 年中無休 | 16名 | 4階 |
ええがい | 11:30 – 24:00 | 火曜日 | 19名 | 4階 |
八戒 | 17:00 – 未定 | 不定休 | 16名 | 4階 |
厳島 | 11:00 – 26:00 | 年中無休 | 15名 | 4階 |
かえるっ亭 | 11:30 – 24:00 (日曜日 11:30~15:00) | 17名 | 4階 | |
祿 | 11:00 – 23:00 | 木曜日 | 15名 | 4階 |
お好み村への行き方
所要時間は目安です。最適な乗り換え順路は検索時間により異なります。
おこのみ村の周辺スポット
-
世界遺産 嚴島神社:海面に浮かぶ巨大鳥居は一見の価値あり
「松島 (宮城)」「天橋立 (京都)」と並び日本三景に数えられる「宮島 (広島)」 に建つ嚴島神社 (いつくしまじんじゃ) は、593年にこの地を治めていた佐伯鞍職 (さえきのくらもと) によって社殿が建てられたのが始まりとされています。つ朱色の鳥居は厳島神社に訪れたことがない人でも雑誌やテレビなどで見て、知っているのではないでしょうか。厳島神社は平安時代の寝殿造の様式を取り入れた優れた建築物と、海上に立地し、背景の山々と一体となった景観は他にないとして高く評価され、1996年世界遺産として登録されました。 -
宮島:食も自然も世界遺産も楽しめる日本三景に数えられる島
日本三景の一つに数えられる「宮島」を代表する名所といえば世界遺産「嚴島神社 (いつくしまじんじゃ)」ですが、他にも沢山の魅力がギュッと詰まった人気の観光スポットです。宮島は「厳島 (いつくしま)」が正式な島の名前で、本土からフェリーで約10分で行く事ができます。 -
おりづるタワー:原爆ドームと合わせて巡りたい広島観光の新名所
おりづるタワーは世界遺産・原爆ドームの隣にある、新しい観光名所です。 1978年に広島東京海上ビルとしてオープン。その後、2010年に広島マツダが取得、改修し、2016年に「復興と未来」をテーマに、明るい夢や希望を世界に発信することを願う施設「おりづるタワー」として生まれ変わりました。 -
広島でお好み焼きを食べるなら 専門店が集まるお好み村へ行こう!
広島市の真ん中、新天地にあり、ビルの2階、3階、4階に合わせて20件以上のお好み焼専門店が屋台スタイルで並ぶ、広島観光には欠かせない人気スポットです。 -
広島市にある「広島城」は豊臣政権五大老のひとり毛利輝元が築城したお城!
広島城は太田川河口の三角州に毛利輝元 (もうり てるもと 1553 – 1625年) が築いたお城で、天守閣は1592年から1599年の間に築造されたとみられています。1600年の関ヶ原の合戦後、輝元に代わって福島正則 (ふくしま まさのり 1561 – 1624年)が入城し、外堀や外郭の整備をすすめ広島城が完成しました。 -
縮景園では美しく見えるよう計算しつくされた庭園景観が魅力!
縮景園 (しゅっけいえん) は江戸時代初頭の1620年に広島藩主の浅野長晟 (あさの ながあきら 1586年 – 1632年) が築成した大名庭園です。 当初は「泉水屋敷」と呼ばれていましたが、江戸時代初期の儒学者林 羅山 (はやし らざん 1583 – 1657年) が作った詩の序文「海山をその地に縮め風景をこの楼に聚む」から「縮景園」の名が付き、そう呼ばれるようになりました。 -
西条酒蔵通り:美味しいお酒と情緒ある街並みを楽しむ
広島県西条は、兵庫県の灘、京都府の伏見とともに「日本三代銘醸地」と呼ばれる酒処で、お酒が好きな人ならぜひ訪れたいスポットです。今でも1キロほどの範囲に7つの蔵元があり、試飲や時期によっては酒造りの工程などを見学する事ができます。