日本酒の魅力の一つに、温度で楽しむ事ができる点が挙げられるでしょう。
世界的に見ても日本酒のように幅広い温度で楽しめるお酒は珍しいと言われています。
その温度によって、粋で素敵な呼び名がある事をご存じでしょうか。
よく聞くのは「熱燗」や「冷や」ですが、5℃~55℃程の間でさらに細かく分かれています。
今回は、そんな温度の違いによる呼び名と、味わいの違いについて紹介します。
温度帯ごとの呼び名

摂氏 (Celsius) | 華氏 (Fahrenheit) | |
---|---|---|
雪冷え(ゆきひえ / yukihie) | 5℃ | 41℉ |
花冷え(はなひえ / hanahie) | 10℃ | 50°F |
涼冷え(すずひえ / suzuhie) | 15℃ | 59℉ |
冷や(ひや / hiya) | 20℃ | 68℉ |
日向燗(ひなたかん / hinatakan) | 30℃ | 86℉ |
人肌燗(ひとはだかん / hitohadakan) | 35℃ | 95℉ |
ぬる燗(ぬるかん / nurukan) | 40℃ | 104℉ |
上燗(じょうかん / jyoukan) | 45℃ | 113℉ |
熱燗(あつかん / atukan) | 50℃ | 122℉ |
飛びきり燗(とびきりかん / tobikirikan) | 55℃ | 131℉ |
こんなに沢山あるんだ!と思われた方も多いでしょう。「雪冷え」「花冷え」「日向燗」など、とても綺麗な呼び名ですね。
「雪冷え」から「涼冷え」までは大きく「冷酒」(reisyu) と呼ばれ、「日向燗」以上は「燗酒」(kanzake) と呼ばれます。
「冷や」というのは常温の事です。昔、冷蔵庫などが無かった時代は、常温もしくは温めての飲むかのどちらかだった為、お燗をするお酒に対し、常温のお酒を「冷や」と呼んでいました。今は冷酒が大変人気である為、この「冷や」という呼び名は少し紛らわしく感じますね。居酒屋などで日本酒を「冷やで」と注文すると「常温でよろしいですか?」と、確認される事がよくあります。
温度によって変化する、味わい、香り
冷やして引き締まった味わいに

冷やすことで香りが抑えられ、すっきりとした味わいになります。日本酒初心者にもおすすめです。
大吟醸酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒などが冷酒に向いていると言われますが、燗酒に比べると種類にあまりとらわれることなく、広く楽しむ事ができます。
冷やして飲む事で爽快感が増し、ついついお酒が進んでしまいがちです。飲み過ぎに注意しましょう。
大吟醸酒や、純米吟醸酒とは?その違いは原材料と精米歩合にあります。
気になる人はこの記事をチェック!日本酒を知ろう!造りや原料で異なる日本酒の種類
常温で本来の香りと味わいのバランスを楽しむ
常温は季節や保管場所で差はありますが、だいたい15~25℃くらいです。
コーヒーやジュースなど、他の飲み物はあまり常温で飲む事はしませんが、日本酒は常温でそのお酒のもつ本来の味わいを楽しむ事が出来るのが特徴です。
冷やして飲むよりも、口当たりがよく、やさしい香りが楽しめます。雑味の無い、上質なお酒がおすすめです。
温めてお米のふくよかさを引き出す

他のお酒に比べ、日本酒が温めてもおいしく飲む事が出来る理由の一つは原料がお米である事です。
お燗をする事でお酒が気化され、香りを十分に楽しみながら、お米のふくよかさを味わうことが出来ます。
40℃位が一番香りが立つと言われています。
ぬる燗くらいまでの温度であれば、お米の旨味が楽しめる純米酒がおすすめ。
それ以上の高めの温度であれば、辛口の本醸造酒がいいでしょう。よりすっきりとした辛口に仕上がりにます。
ロックで楽しむ

暑い夏などにおすすめなのは氷を浮かべた「ロック」で飲むのもおすすめです。
ロックにおすすめなのは「生酒」(なまざけ)です。生酒とは「火入れ」と呼ぶ60℃ほどの加熱処理を一度もしないまま出荷されたお酒です。
絞ったままのフレッシュな香、味が特徴で冷やして飲むのに適しています。
他には「原酒」(げんしゅ)といって日本酒の完成後に加水などでアルコール度数を調整していないお酒もロックで飲むのにぴったりです。
氷が解ける事で適度にアルコール度数も下がり、初心者にも飲みやすいでしょう。柑橘系の果汁を絞って味に変化を付けても美味しく飲む事ができます。
薄まり過ぎないように予め冷やしたお酒に大きめの氷を入れるのがポイントです。
自分の好みの飲み方を見つけるのも一興!
お酒のラベルにはメーカーおすすめの温度が記載されていることがあります。
迷ったらまずはその温度を試して、そこから自分好みの温度を見つけてみるのも良いでしょう。
日本酒の銘柄は1万以上あるとも言われ、さまざまな味わいの日本酒がありますが、これに温度による楽しみ方を加えると、そのバリエーションは無限大!
是非、温度計を片手にいろいろと試してみてくださいね。