オススメ度
「松島 (宮城)」「天橋立 (京都)」と並び日本三景に数えられる「宮島 (広島)」 に建つ嚴島神社 (いつくしまじんじゃ) は、593年にこの地を治めていた佐伯鞍職 (さえきのくらもと) によって社殿が建てられたのが始まりとされています。
御祭神は市杵島姫命 (いちきしまひめのみこと)、田心姫命 (たごりひめのみこと)、湍津姫命 (たぎつひめのみこと) で、勝負運・海上運行・交通安全・縁結び・芸能などにご利益があるとされています。
海に建つ朱色の鳥居は厳島神社を訪れたことがない人でも雑誌やテレビなどで見て、知っているのではないでしょうか。厳島神社は平安時代の寝殿造の様式を取り入れた優れた建築物と、海上に立地し背景の山々と一体となった景観は他にないとして高く評価され、1996年世界遺産として登録されました。
潮位によって顔を変える厳島神社


1日に2回、6時間かけて繰り返される干潮、満潮によって厳島神社はその顔を大きく変えます。
満潮、干潮の時刻は日によって異なりますので、予め潮汐表で確認してから訪れるといいでしょう。
https://www.miyajima.or.jp/sio/sio01.html (宮島観光協会のホームページ)

干潮時には鳥居まで歩いて行く事ができます。
海に浮かぶ鳥居も素敵ですが、ずっしりと太い足元があらわになった鳥居は近くでみると更に迫力満点です。
厳島神社の舞楽

舞楽とは、インド、中国、朝鮮半島を経て日本に伝えられた音楽と舞いのことです。現在でも厳島神社では年中行事として披露、伝承されていますが、発祥の地であるインドはもとより、ベトナム、中国、朝鮮半島では途絶えた文化です。
嚴島神社インフォメーション

オススメ度
名称
嚴島神社
住所 [Google Map]
〒739-0588 広島県廿日市市宮島町1-1
営業時間
0:00 – 18:30 (1月1日)
6:30 – 18:30 (1月2日 – 1月3日)
6:30 – 17:30 (1月4日 – 2月末日)
6:30 – 18:00 (3月1日 – 10月14日)
6:30 – 17:30 (10月15日 – 11月30日)
6:30 – 17:00 (12月1日 – 12月31日)
宝物館
拝観時間
8:00 – 17:00
定休日
年中無休
駐車場
無し
公式サイト
http://www.itsukushimajinja.jp/index.html
施設サービス情報
このアイコンはなに?
拝観料金
神社昇殿料、宝物館拝観料
神社 | 宝物館 | 共通割引 | |
---|---|---|---|
大人 | \300 | \300 | \500 |
高校生 | \200 | \200 | \300 |
中小学生 | \100 | \100 | \150 |
千畳閣昇殿料
昇殿料 | |
---|---|
大人 | \100 |
中小学生 | \50 |
嚴島神社への行き方
広島駅から嚴島神社へ電車とフェリーで行く場合

嚴島神社の周辺スポット
-
世界遺産 嚴島神社:海面に浮かぶ巨大鳥居は一見の価値あり
「松島 (宮城)」「天橋立 (京都)」と並び日本三景に数えられる「宮島 (広島)」 に建つ嚴島神社 (いつくしまじんじゃ) は、593年にこの地を治めていた佐伯鞍職 (さえきのくらもと) によって社殿が建てられたのが始まりとされています。つ朱色の鳥居は厳島神社に訪れたことがない人でも雑誌やテレビなどで見て、知っているのではないでしょうか。厳島神社は平安時代の寝殿造の様式を取り入れた優れた建築物と、海上に立地し、背景の山々と一体となった景観は他にないとして高く評価され、1996年世界遺産として登録されました。 -
宮島:食も自然も世界遺産も楽しめる日本三景に数えられる島
日本三景の一つに数えられる「宮島」を代表する名所といえば世界遺産「嚴島神社 (いつくしまじんじゃ)」ですが、他にも沢山の魅力がギュッと詰まった人気の観光スポットです。宮島は「厳島 (いつくしま)」が正式な島の名前で、本土からフェリーで約10分で行く事ができます。 -
おりづるタワー:原爆ドームと合わせて巡りたい広島観光の新名所
おりづるタワーは世界遺産・原爆ドームの隣にある、新しい観光名所です。 1978年に広島東京海上ビルとしてオープン。その後、2010年に広島マツダが取得、改修し、2016年に「復興と未来」をテーマに、明るい夢や希望を世界に発信することを願う施設「おりづるタワー」として生まれ変わりました。 -
広島でお好み焼きを食べるなら 専門店が集まるお好み村へ行こう!
広島市の真ん中、新天地にあり、ビルの2階、3階、4階に合わせて20件以上のお好み焼専門店が屋台スタイルで並ぶ、広島観光には欠かせない人気スポットです。 -
広島市にある「広島城」は豊臣政権五大老のひとり毛利輝元が築城したお城!
広島城は太田川河口の三角州に毛利輝元 (もうり てるもと 1553 – 1625年) が築いたお城で、天守閣は1592年から1599年の間に築造されたとみられています。1600年の関ヶ原の合戦後、輝元に代わって福島正則 (ふくしま まさのり 1561 – 1624年)が入城し、外堀や外郭の整備をすすめ広島城が完成しました。 -
縮景園では美しく見えるよう計算しつくされた庭園景観が魅力!
縮景園 (しゅっけいえん) は江戸時代初頭の1620年に広島藩主の浅野長晟 (あさの ながあきら 1586年 – 1632年) が築成した大名庭園です。 当初は「泉水屋敷」と呼ばれていましたが、江戸時代初期の儒学者林 羅山 (はやし らざん 1583 – 1657年) が作った詩の序文「海山をその地に縮め風景をこの楼に聚む」から「縮景園」の名が付き、そう呼ばれるようになりました。 -
西条酒蔵通り:美味しいお酒と情緒ある街並みを楽しむ
広島県西条は、兵庫県の灘、京都府の伏見とともに「日本三代銘醸地」と呼ばれる酒処で、お酒が好きな人ならぜひ訪れたいスポットです。今でも1キロほどの範囲に7つの蔵元があり、試飲や時期によっては酒造りの工程などを見学する事ができます。