オススメ度
古くから白山は人々に恵みの水をもたらす山として深く信仰されていました。白山平泉寺 (はくさんへいせんじ) はその白山信仰の拠点として泰澄 (たいちょう 682 – 767年) によって717年に建立されました。
戦国時代には日本で最大規模の宗教都市となり、おおいに繁栄しましたが、1574年に起こった越前一向一揆により全山が焼失してしまいます。
焼失してから9年後に再興が始まり、江戸時代までには境内の中心部が再興されました。
1868年、明治政府からの神仏分離令により、ここ平泉寺も神社として分離独立。現在は平泉寺白山神社となっています。
平安時代の風情を残す拝殿

現在見る事が出来るこの拝殿は、江戸時代に建てられたものです。1574年に全焼してしまう前に建てられていた拝殿は46間、およそ83メートルもの大きさであったことが左右に残る礎石から推測されています。
全山焼失にも耐えたの大杉

樹齢450年とも言われている、「平泉寺7本杉」のひとつです。全山焼失にも耐えて今に残る姿は圧巻の存在感を放っています。
静寂の中に広がる緑の絨毯

1300年を超える歴史を持つ白山平泉寺の最大の魅力でもあるのが、梅雨時から夏にかけて一面に生える美しい苔の絨毯です。
雨の日もまた風情があり、散策におすすめです。

白山平泉寺歴史探遊館 まほろば

白山平泉寺の一の鳥居から徒歩5分ほどの場所にある、「白山平泉寺歴史探遊館 まほろば」では、平泉寺や白山の歴史や自然、文化について展示紹介しています。
入館料は無料です。是非あわせて訪れてみてください。
名称
白山平泉寺歴史探遊館 まほろば
住所 [Google Map]
〒911-0822 福井県勝山市平泉寺町66-2-12
平泉寺市営駐車場すぐ近く
入場料金
無料
開館時間
9:00 – 17:00 (入館は16:30まで)
休館日
年末年始
白山平泉寺インフォメーション

オススメ度
名称
白山平泉寺
住所 [Google Map]
〒911-0822 福井県勝山市平泉寺町平泉寺56-63
営業時間
境内見学自由
定休日
なし
入場料金
無料
旧玄成院庭園は拝観料\50
駐車場
有り
公式サイト
http://heisenji.jp/
白山平泉寺の行き方
福井駅から白山平泉寺へ行く場合

勝山市コミュニティバスの市内観光バス ダイナゴンは土、日、祝日、夏休みの一部、のみの運行で12月から3月中旬までは運休です。運行状況、時刻表は公式サイトで確認ください。
勝山市コミュニティバス https://www.city.katsuyama.fukui.jp/site/koukyou-koutsu/8175.html