オススメ度
大浦天主堂は幕末の開国にともない、1864年に在留外国人のために建設されました。
正式には「日本二十六聖殉教者聖堂」と言い、1862年に二十六人の殉教者たちが聖人に列せられたのを受け、捧げられた教会です。そのため、大浦天主堂は殉教の地である西坂に向けて建てられています。
大浦天主堂の歴史

フランス人のフューレ神父が1863年1月22日に来崎し、現在天主堂が建つ土地を入手しました。
そして、フューレ神父に続いて同年8月に来崎したプティジャン神父に天主堂の設計図を示し、「二十六聖殉教者聖堂」と命名する考えを伝えます。
翌年1月熊本県天草出身の請負人の小山秀之進と契約し着工、1864年12月29日に竣工、翌年1865年2月19日に荘厳な献堂式が行われました。
レンガ造りで表面を白漆喰で仕上げたこの教会の建設費は、現在に換算すると4億円前後の工事費であったとみられます。
大浦天主堂と日本二十六聖人
日本二十六聖人とは?
豊臣秀吉のキリシタン禁教令により日本人20名、外国人6名が捕縛、1597年2月5日長崎西坂の丘で処刑されました。
その26人の聖殉教者達は、1862年にピオ9世教皇により聖人の尊称を献上され、全世界でカトリック全教会信徒の尊崇を受けることになりました。
大浦天主堂と信徒発見
信徒発見とは?
1864年大浦天主堂が完成した約1ヶ月後の3月17日に、珍しい西洋風の建物を一目見ようと、大勢の見物人が来ていました。その客の中に紛れて、浦上の潜伏キリシタンたちもやって来ていました。
そして、聖堂内で祈るプティジャン神父に近づき、「私たちもあなたと同じ信仰をもっています。マリア像はどこですか?」と信仰の告白をすると、神父は神に感謝し、一団をマリア像の前に導きました。
それにより、250年もの期間キリシタン弾圧から逃れ、表面は仏教徒を装いながらも、代々伝え聞いた信仰を守り通してきた、潜伏キリシタンと呼ばれる信徒たちが明らかになったのです。
大浦天主堂インフォメーション
- 掲載している観光地は、新型コロナウイルス感染対策により、運営内容が変わっている可能性があります。最新情報は公式サイトで確認してください。

オススメ度
名称
大浦天主堂
住所 [Google Map]
〒850-0931 長崎県長崎市南山手町5-3
営業時間
8:30 – 18:00 (3月 – 10月)(拝観受付・最終入場は 17:30まで)
8:30 – 17:30 (11月 – 2月)(拝観受付・最終入場は 17:00まで)
定休日
年中無休
入場料金
¥1000 (大人)
¥400 (中学生 / 高校生)
¥300 (小学生)
現金以外の支払い方法
不明
駐車場
無し
公式サイト
https://nagasaki-oura-church.jp/
施設サービス情報
このアイコンはなに?
その他の情報
敷地内及び建造物は、国宝・重要文化財・県有形文化財のため、特段のバリアフリー対策はありません。
大浦天主堂へのアクセス
所要時間は目安です。最適な乗り換え順路は検索時間により異なります。
大浦天主堂の周辺スポット
-
カトリック浦上教会(浦上天主堂):原爆の記憶が色濃く残る日本最大規模のカトリック教会
カトリック浦上教会は旧称の浦上天主堂(うらかみてんしゅどう)の名で広く知られています。建物は原爆で破壊されましたが、戦後に再建され、1980年に入りレンガタイルで当時の雰囲気に合わせ改装しました。 長崎の観光名所としても有名ですが、所属信徒数は約7千人、建物・信徒数とも日本最大規模のカトリック教会です。 -
馬込教会:地中海のような景色を織りなす素敵な教会で祈りを捧げ、美しさを堪能しよう
長崎県長崎市の沖ノ島の高台に建つ馬込教会は県下でも有数の大聖堂で、1931年 (昭和6年) に建てられました。煉瓦造の本格的天主堂はペトロ松岡孫四郎神父の呼びかけのもと、様々な人の協力により建立された教会で、登録有形文化財に指定されています。 -
出島:江戸時代の姿へ復元中の日本初の人工島でタイムスリップ!
出島は江戸幕府の対外政策として、日本で初めて長崎に築造された人工島です。明治以降は周辺の埋立等により陸続きとなり、その特徴的な扇形の人工島であった頃の面影は失われましたが、1996年(平成8年)より、江戸当時の姿への復元を目指す出島復元整備事業計画が長崎市により進められています。現在は多くの建物が復元され、当時と同じように橋を渡って出島に入ることが出来ます。 -
大浦天主堂:国宝の美しい教会は日本のキリスト教の歴史を語り継ぐ
大浦天主堂は幕末の開国にともない、1864年に在留外国人のために建設されました。正式には「日本二十六聖殉教者聖堂」と言い、1862年に二十六人の殉教者たちが聖人に列せられたのを受け、捧げられた教会です。そのため、大浦天主堂は殉教の地である西坂に向けて建てられています。 -
黒崎教会:ハリウッドで映画化された小説『沈黙』の舞台にもなった美しい教会
江戸時代初期のキリシタン弾圧を描いた、小説家・遠藤周作の『沈黙』の舞台にもなったのが黒崎教会(くろさききょうかい)です。レンガ造りの外観は美しく、内部も歴史を感じさせる上品な建物です。一般公開されていますが、今も信者の方たちの祈りの場として使用されているので、見学される場合にはマナーを守って見学するようにしましょう。 -
日本二十六聖人記念聖堂 聖フィリッポ教会:日本二十六聖人を顕彰する記念館
天使の羽をかたどった紡錘型の双塔が特徴的な聖フィリッポ西坂教会は、アントニ・ガウディの研究者でもあった今井兼次によって設計されました。日本二十六聖人の顕彰を目的としてカトリック教会によって設立されましたが、「日本26聖殉教者聖堂」を正式名称とする大浦天主堂が既に存在したため、殉教者の一人であるフェリペ・デ・ヘススにちなんだ「日本二十六聖人記念聖堂 聖フィリッポ教会」が正式名称です。 -
世界遺産「軍艦島」ってどうやって行くの!?その歴史と共にご紹介します♪
世界遺産の軍艦島は長崎県近海にある、正式には“端島”という島です。洋上から島を見た時、シルエットが日本海軍の戦艦に見えることから、軍艦島の愛称で親しまれるようになりました。 -
グラバー園:貴重な洋風建築を眺めながら昔の長崎に思いを馳せる
グラバー園は、1859年に長崎に来住したスコットランドの貿易商人、トーマス・ブレーク・グラバー、リンガー、オルトの各邸宅をはじめ、移築されたものを含め9軒の貴重な洋風建築を見ることができます。居留地時代の面影を今に伝える石畳や石段、長崎港を一望できるロケーションは足を運ぶ価値あり。国宝の大浦天主堂とも隣接しており、長崎観光の際は外せない観光スポットです。