オススメ度
高千穂峡(たかちほきょう)は、昭和9年に五箇瀬川峡谷として国の名勝天然記念物に指定された、日本を代表する景勝地の一つです。大噴火による阿蘇カルデラをつくった火山活動によって出来た、柱状節理が形作る独特の渓谷美で知られています。
また、高千穂のシンボル・真名井の滝をはじめ、神話ゆかりのスポットや戦国時代のエピソードも残るなど歴史的な価値も高い観光スポットです。
新緑、夏のライトアップ、紅葉と1年を通して景色の変遷を楽しめます。
高千穂峡の景観を形成している柱状節理とは?

高千穂峡を形成する柱状の渓谷を「柱状節理(ちゅうじょうせつり)」と言います。
阿蘇山の大爆発により流れ出た火砕流が長い年月をかけて侵食され、現在見られる美しい岩肌を造りあげました。
真名井の滝

高千穂峡の代名詞ともいえる滝で、日本の滝100選に選定されています。
峡谷の崖上にある「おのころ池」より流れ落ちる水が真名井の滝となっています。
また、天孫降臨の際、この地に水がなかったため、天村雲命(あめのむらくものみこと)が水種を移した「天真名井」の水が滝となって流れ落ちているという神話的なエピソードも残っています。
貸しボートを借りると、近くで滝を見上げることが出来るのでオススメです。
・高千穂峡 貸しボート情報
鬼八の力石伝説

高千穂峡一帯を荒らしていた荒神鬼八(きはち)が、高千穂神社の御祭神である三毛入野命(みけいりぬのみこと)と争っていたとき、力自慢をするために鬼八が投げたといわれる石で、重量は推定200トン。
高千穂峡インフォメーション

オススメ度
名称
高千穂峡
住所 [Google Map]
〒882-1103 宮崎県西臼杵郡高千穂町向山
駐車場
第1御塩井駐車場
\500 40台
公式サイト
https://takachiho-kanko.info/
その他の情報
高千穂峡周辺には現地ツアーやアクティビティが豊富にあります。
利用したい場合は、高千穂町観光協会HPより確認できます。
高千穂峡へのアクセス
高千穂へのアクセスは高千穂町観光協会HPに各ルートが詳しく掲載されているので、そちらもご参照ください。
所要時間は目安です。最適な乗り換え順路は検索時間により異なります。
高千穂峡の周辺スポット
-
日本神話の最高神 天照皇大神の天岩戸隠れの舞台『天岩戸神社・天安河原宮』
天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ) は宮崎県の高千穂町にある神社です。岩戸川を挟んで東本宮と西本宮がありますが、もとは別の神社で、昭和45年に合併し『天岩戸神社』となりました。 古事記・日本書紀で天照皇大神 (あまてらすおおみかみ) が兄弟である建速須佐之男命 (たけはやすさのおのみこと) の度重なる非行に身を隠した天岩戸神話を伝える神社として知られています。 -
高千穂峡:国の天然記念物にも指定された美しい渓谷美は必見!
高千穂峡(たかちほきょう)は、昭和9年に五箇瀬川峡谷として国の名勝天然記念物に指定された、日本を代表する景勝地の一つです。大噴火による阿蘇カルデラをつくった火山活動によって出来た、柱状節理が形作る独特の渓谷美で知られています。 -
花の駅生駒高原:愛犬と一緒にコスモスやポピーが咲き乱れる花畑をお散歩♪
花の駅生駒高原(はなのえきいこまこうげん)は、霧島連山を背にした12万㎡の広大な敷地に、春は菜の花やアイスランドポピー、秋はコスモスが咲き乱れる、美しい景色を楽しめます。